2016-02

eco

水素ステーション視察会

名古屋商工会議所主催の視察会がありましたので、環境経営しとして参加させていただきました。当日は名古屋商工会議所に集合・受付の後、バス2台に分かれて移動しました。最初の視察場所は、愛知県西庁舎の駐車場に設置された、移動式水素ステーション。まず、水素ステーションとは何か?と言うと、ガソリン等自動車が燃料を給油する場所が”ガソリンスタンド”であるのに対して、燃料電池車が燃料を補給する場所が”水素ステーション”となります。 現時点で市販されている燃料電池車はトヨタ自動車MIRAIのみで、愛知県が公用車として採用していることもあり、MIRAIのためだけの施設となっています。 トヨタ自動車のお膝元ということもあって、水素社会の実現に向け先進的に取り組んでいるそうです。愛知県庁西庁舎の水素ステーションが営業するのは月曜と金曜の週2回のみですが、見学に予約は必要なく、営業時間なら説明を受けることが可能。現在、1200円/1kgで販売されており、クレジットカード決済のみ。 その他の水素ステーションの場所は「配布資料2-愛知県の水素ステーションマップ.PDF」を参照。 このマップは上記ホームページにて随時...
作業記録

埋設計器観測装置の更新工事

今月はこちらの現場で工事のお手伝いをさせていただきます。天候は雪です。
NUC

intel NUC 超省電力モデル NUC5PPYH

組み込み用のテストPCをご希望されまして、とにかく省電力が良いとのことでしたので intel NUC5PPYH を組んでみました。このモデルの特徴はTDP 6Wの低消費電力CPUを搭載していることと、筐体が少し分厚いので、2.5インチのHDD又はSSDを搭載できることです。そのため他のモデルより比較的低価格に組み上げることが出来ます。ACアダプターが、なんとか許せる大きさまで小さくなりました。以前のモデルは、本体が小さくなってもACアダプターが巨大で、どうなの? という欠点がありました。写真左がGIGABYTEの初期型BRIXで普通のノートPC並のACアダプターが付属します。写真右はファンレスPCのLIVAです。ACアダプターは65Wですが、実際の消費電力は10Wそこそこなので、24時間365日つけっぱなしでも電気代は気にならないくらいです。外観をグルっと回ってみますとこんな感じです。このモデルのもう一つの特徴としては、モニタ出力にVGA端子が搭載されている点です。組込パソコンとして使用する場合、未だにネックなのがモニタ出力で、まだまだVGAに限定される環境が少なくありません。本体を小...
アキバ

やっぱりスゴイ!秋葉原電気街

秋葉原でセミナーがあったので ついでに電気街をフラフラしてきましたセミナーはどうってことなかったのですが やっぱりスゴかったです アキバは大須とはワケが違います少なくなったとはいえ 怪しいパーツ屋は健在ですし パソコン・サーバー・ネットワーク関係のパーツから中古品まで ここで調達できないものは無いくらいですガンダムカフェ と AKB48カフェ 行きたかったなぁセミナーの前に八王子に寄り道してハードオフへ行ってきましたハードオフ八王子大和田店 ですここの店舗は私の知る限りハードオフ最大で 商品点数もハンパないので 細かく見ると数時間は必要です存在自体に価値が有るような骨董品も在庫していて 御殿場アウトレットへ行っても欲しいものはひとっつもありませんが ここにあるものは全部欲しいくらいですというわけで こちらで運命の出会いがありましてASUS / Eee Slate B121 なるブツをジャンクで購入しましたB121は タブレット型パソコンの走りで 当時スレートPCと呼ばれており タブレットPCの黎明期を支えた名機と呼べる機体ですこれが アダプター、リカバリーディスク等 付属品が一切ないジ...
作業記録

集録用パソコンの点検

観測設備の集録パソコンを点検してまいりましたが、入り時間が遅かったために作業終了時は真っ暗です。とても景色が良かったのですが、月の撮影は素人には無理でした。三脚を用意して、マニュアル設定で何枚も取らないと、まともな写真が撮れないのが良くわかりました。