2018-08

健康

オススメ ウォーキングコース 6 <いなべ公園>

名古屋からは少しばかり遠いですが、ガッツリ歩くには相当歩きごたえがある場所です。公園は「員弁大池」に隣接しています。公園を歩くだけでも十分な広さです。コースは、ほぼ舗装されています。員弁町シンボルタワーシンボルタワーから展望広場名ばかりで展望はありません平和の鐘トリム広場かなり気合の入ったすべり台がありますピクニック広場メインのウォーキングコースは池の周囲ですが、ところどころ写真のような道で公園と繋がっていますが、迷います。このベンチ、、、低っ!?員弁大池の周回コースに入ります。きく橋浮いているように見えますが、基礎に固定されているので安心して渡れます。コースは舗装されています横道にそれると砂利道がありますが、非常に綺麗に整備されていますので、靴を選びません。きじ橋釣り場この直線だけは直射日光を避けることが出来ませんさくら橋いなべ公園と員弁大池を合わせただけでも、そこそこの距離になりますが、ここの醍醐味はそれだけではありません。員弁大池、笠田大溜、畑新田溜といった3つの大きなため池が整備されていて、それぞれが遊歩道で繋がっているようなのです。 全てを網羅すると、壮大なコースになります。...
NAS

QNAPのNASをクラウドストレージと連携させてみました

QNAPのNASに保存したデータをクラウドストレージと連携して、同期やバックアップが出来るアプリがあります。3種類あってわかりにくいのですが、違いを簡単に説明すると、1. Connect to Cloud Drive ※現在は HybridMount に移行しました。使いどころが難しく、あまり役に立たない連携できるサービス:OneDrive/OneDrive for Business/Google Drive/Dropbox/Amazon Drive/Yandex Disk/Box/HiDrive/ShareFileその他のプロトコル:CIFS/SMB/FTP/WebDAV2. Cloud Drive Sync古いアプリで連携できるクラウドストレージが少ないが、同期に特化していてわかりやすい連携できるサービス:OneDrive/OneDrive for Business/Google Drive/Dropbox/hubiC3. Hybrid Backup Syncバックアップ・同期をするためのメインアプリだが、バックアップと同期の違いを理解していないとわかりにくい連携できるサービス(同...
使ってみた

かなり使えない乾電池スペーサー

非常時の応急処置として、単三電池を単二形や単一形にサイズ変更して使用できる「乾電池スペーサー」という便利グッズがあります。ところが、この便利グッズが以外と使えないので、何がどうなっているのかお伝えしたいと思います。まずは乾電池の規格について ”乾電池使用機器の電池室・端子 安全設計ガイドブック” というキーワードでググってください。ガイドブックについて、直接PDFファイルのリンクからダウンロードするか、一般社団法人 電池工業会のホームページからダウンロードすることが出来ます。一通り目を通していただくと、とても興味深い内容で、たかが乾電池と侮るなかれ、緻密な設計のもとに製造されていることが理解出ると思います。 最近言われることが無くなってきましたが、外国製の乾電池はよろしくないと言われた所以は、品質の悪さ以外にも、規格に準じて製造されていないことが多々あり、トラブルが多発していたためです。ガイドブックの26ページに 5.付録 5.1 乾電池の形状と外形寸法 という資料があります。付表1 円筒形乾電池の詳細寸法 を比較してみると、それぞれ厳密な寸法が異なることがわかります。乾電池スペーサー...
DJI Phantom 4

Phantom4にスマホを無理やりマウントしてみたら色々と使えそうです(その1:電子小黒板入り工事写真)

スマホのカメラアプリに使い慣れると、Phantom4の空撮でも”あんなことやこんなことが出来るといいのにな”と考えることが増えてきます。Phantom4のカメラは確かに優秀なのですが、機能はDJI GO 4アプリに依存してしまうので、融通が効かないことがあります。であれば、Phantom4にスマホを載せてしまえば良いではないか! というしょうもない発想から始まった試行錯誤をお伝えしたいと思います。そもそも、ドローンにスマホを載せるということについては、不用意に実行するとマズイので注意する必要があります。 スマホは無線機器に該当し、無線機器を上空で使用するという部分が非常に重要なところなので、業務目的の場合は見落とさないように注意してください。DJIのドローンはどれも、機体操作と映像伝送に2.4GHz帯の無線を使用しています。海外の製品では、別の周波数を使用しているものもあり、日本国内で飛行すると電波法違反になるものがほとんどです。さらに、「地上と上空では電波のルールが異なるらしい」ということをなんとなく踏まえてください。 実は私もよくわかりません。「ドローン等に用いられる無線設備につい...