寄り道

農村景観日本一

2月 3月はお陰さまで忙しく過ごすことが出来ましたかなりトラブってしまいましたが ようやく解決の目処がついたので 本日は打ち合わせの後にプチ観光をしてきました遠方の現場だと 近くにちょっとした観光地がよくあるのですが なかなか立ち寄る時間がなくて 通り過ぎるだけのことがほとんどです今は自営業なので 時間が空いたら寄り道に使えるので ちょっと気晴らしに打ち合わせは午後からでしたので ちょっと早めに出て ”あきん亭瑞浪本店” で昼を頂きました12時に行くと並ばないといけないので11時過ぎ着を目指して出発ここの ”あきんめん” は 初めて食べた時はパンチもなく「ふ~ん」という感じでしたが 日が経つにつれて舌が恋しくなる不思議な味をしています”あきん亭” ”あきんめん” で画像検索していただければ確認できます無事 打ち合わせを終えて 帰りは前々から気になっていた ”農村景観日本一” を見に行きました場所はグーグルマップで ”農村景観日本一展望” と検索すると国道363号線沿いに出てきますまぁ 地味ですね天気も季節も中途半端な時なので、残念な写真になってしましましたもっと綺麗な写真は ”農村景観...
作業記録

水温観測設備の点検

本日はこちらの池で水温を観測している設備を点検します。
eco

水素ステーション視察会

名古屋商工会議所主催の視察会がありましたので、環境経営しとして参加させていただきました。当日は名古屋商工会議所に集合・受付の後、バス2台に分かれて移動しました。最初の視察場所は、愛知県西庁舎の駐車場に設置された、移動式水素ステーション。まず、水素ステーションとは何か?と言うと、ガソリン等自動車が燃料を給油する場所が”ガソリンスタンド”であるのに対して、燃料電池車が燃料を補給する場所が”水素ステーション”となります。 現時点で市販されている燃料電池車はトヨタ自動車MIRAIのみで、愛知県が公用車として採用していることもあり、MIRAIのためだけの施設となっています。 トヨタ自動車のお膝元ということもあって、水素社会の実現に向け先進的に取り組んでいるそうです。愛知県庁西庁舎の水素ステーションが営業するのは月曜と金曜の週2回のみですが、見学に予約は必要なく、営業時間なら説明を受けることが可能。現在、1200円/1kgで販売されており、クレジットカード決済のみ。 その他の水素ステーションの場所は「配布資料2-愛知県の水素ステーションマップ.PDF」を参照。 このマップは上記ホームページにて随時...
作業記録

埋設計器観測装置の更新工事

今月はこちらの現場で工事のお手伝いをさせていただきます。天候は雪です。
NUC

intel NUC 超省電力モデル NUC5PPYH

組み込み用のテストPCをご希望されまして、とにかく省電力が良いとのことでしたので intel NUC5PPYH を組んでみました。このモデルの特徴はTDP 6Wの低消費電力CPUを搭載していることと、筐体が少し分厚いので、2.5インチのHDD又はSSDを搭載できることです。そのため他のモデルより比較的低価格に組み上げることが出来ます。ACアダプターが、なんとか許せる大きさまで小さくなりました。以前のモデルは、本体が小さくなってもACアダプターが巨大で、どうなの? という欠点がありました。写真左がGIGABYTEの初期型BRIXで普通のノートPC並のACアダプターが付属します。写真右はファンレスPCのLIVAです。ACアダプターは65Wですが、実際の消費電力は10Wそこそこなので、24時間365日つけっぱなしでも電気代は気にならないくらいです。外観をグルっと回ってみますとこんな感じです。このモデルのもう一つの特徴としては、モニタ出力にVGA端子が搭載されている点です。組込パソコンとして使用する場合、未だにネックなのがモニタ出力で、まだまだVGAに限定される環境が少なくありません。本体を小...
アキバ

やっぱりスゴイ!秋葉原電気街

秋葉原でセミナーがあったので ついでに電気街をフラフラしてきましたセミナーはどうってことなかったのですが やっぱりスゴかったです アキバは大須とはワケが違います少なくなったとはいえ 怪しいパーツ屋は健在ですし パソコン・サーバー・ネットワーク関係のパーツから中古品まで ここで調達できないものは無いくらいですガンダムカフェ と AKB48カフェ 行きたかったなぁセミナーの前に八王子に寄り道してハードオフへ行ってきましたハードオフ八王子大和田店 ですここの店舗は私の知る限りハードオフ最大で 商品点数もハンパないので 細かく見ると数時間は必要です存在自体に価値が有るような骨董品も在庫していて 御殿場アウトレットへ行っても欲しいものはひとっつもありませんが ここにあるものは全部欲しいくらいですというわけで こちらで運命の出会いがありましてASUS / Eee Slate B121 なるブツをジャンクで購入しましたB121は タブレット型パソコンの走りで 当時スレートPCと呼ばれており タブレットPCの黎明期を支えた名機と呼べる機体ですこれが アダプター、リカバリーディスク等 付属品が一切ないジ...
作業記録

集録用パソコンの点検

観測設備の集録パソコンを点検してまいりましたが、入り時間が遅かったために作業終了時は真っ暗です。とても景色が良かったのですが、月の撮影は素人には無理でした。三脚を用意して、マニュアル設定で何枚も取らないと、まともな写真が撮れないのが良くわかりました。
WindowsXP

Windows XP の延命措置

2014年 4月 9日に Windows?XP のサポートが終了しました。ここでおさらいしましょう。以下マイクロソフトのホームページからコピペ引用です。Windows?XP サポート終了とは何ですか。Windows?XP 向けのセキュリティ更新プログラムや有償サポート、技術情報のアップデートなどの提供が終了します。Windows XP の脆弱性が発見された場合でもセキュリティ対策などのサポートは行われませんのでご注意ください。また、この日以降、Windows?XP から Microsoft Security Essentials をダウンロードすることもできなくなります。Windows?XP を使い続けるとどうなりますか。サポート終了後も Windows?XP を搭載したコンピューターを引き続き使うことはできますが、お使いのコンピューターがセキュリティやウイルスのリスクに晒される可能性が高くなる場合があります。 Internet?Explorer は Windows オペレーティング システムのサポート ライフサイクルを引き継ぐので、Windows?XP 上の Internet?Exp...
AutoCAD

Autodeskからのソフトウェア提供方法が変更されます 期間ライセンス Desktop Subscription

オートデスクのソフトウェア提供方法が変更されます。ということで、説明会を聞いてきました。1.既存ユーザーと新規ユーザー既存ユーザーについてはなんの変更もありません。パッケージ購入者は引き続き永久的に使用できます。Maintenance Subscriptionも当面継続して更新できます。(いつまでかは未発表)パッケージで販売されたものを”永久ライセンス”と呼びます。新規ユーザーについてはパッケージ(=永久ライセンス)販売をしません。既存ユーザーの追加購入も新規ユーザーと同じ扱いです。オートデスクのホームページでは以下の様な説明がされています。「2016 年 1 月 31 日をもって、単体製品の永久ライセンスの新規販売を終了します。Design Suite 製品と Creation Suite 製品については、2016 年 7 月 31 日をもって永久ライセンスの新規販売を終了します。ご利用中の Maintenance Subscription 契約については、必要なだけ継続して更新することが可能です。」2.販売から契約へ概念的な部分なので、解釈によってなんとでもなりますが、オートデスク...
Windows10

Windows10に無償アップグレードしたら インストールメディアを作成して クリーンインストールしましょう

Windows10への無償アップグレードはお済みですか?お済みの方も、お済みでない方も、再インストール用にメディアを作成しておきましょう。再インストールメディアがあると、アップグレード後にクリーンインストールすることが出来ます。一度アップグレードが正常に完了すると、パソコンの構成が登録されて、再インストールの際にプロダクトキーが必要なくなります。補足)アップグレードしなくてもクリーンインストールの際にWindows7以降のプロダクトキーを使用してインストールすることが可能となりました。まずはアップグレードする前に下記リンクからメディア作成ツールをダウンロードします。インストール用のUSBメモリを作成する手順を動画にして紹介します。音声が入っていますので、音量に注意してください。作成したUSBメモリはラベルを貼って失くさないように保管しておきましょう。続いてクリーンインストールの手順を動画にして紹介します。音声が入っていますので、音量に注意してください。作成したUSBメモリからパソコンを起動します。Windowsが起動してしまう場合は、起動オプションをUSBメモリに変更します。”Wind...
セキュリティ

FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その8:最終回)

LAN内のPCから、先ほど変更したIPアドレスに接続します。 今回の例では としました。管理画面が[ブリッジ接続]になっているのを確認します。詳細設定をいじります。時刻の設定画面に進みます。NTPサーバーに正しく接続できるか [実行]ボタンをクリックします。時刻合わせが完了しました。ポリシーフィルターの設定画面に進みます。[IPv4ポリシーフィルターの設定・状態表示]を実行します。[サービスグループ]の設定を実行します。[Mail]の設定を変更します。YAMAHA用語で言うところの「ポリシーフィルター」とは、”ステートフルインスペクション”のことです。 内側から開始された通信は安全とみなして開放してしまいます。現在の主流では、ローカルネットワーク内から SMTP(=25番ポート)に直接接続することは行いません。 SUBMISSION(=587番ポート)を使用するのが主流ですので、25番ポートを許可したままだと、ウイルス等でPCを乗っ取られた際に、迷惑メールを配信するサーバーの拠点として利用されてしまうので、ここは遮断したほうが賢明です。 社内にメールサーバーが稼働している場合は閉じない...
セキュリティ

FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その7)

YAMAHA FWX120 を設定します。LANには接続しないで、設定用PCとLAN1ポートのいずれかとLANケーブルで直結します。FWX120 の初期設定ではDHCPが有効になっているので、パソコンのIP設定は自動取得にしておきます。RT-AC68U と パソコンをLANケーブルで直結して電源を入れます。ブラウザを起動して、アドレス欄に 又は と入力して移動すると下図の設定画面に接続します。[詳細設定と情報]ボタンをクリックします。[ユーザーとアクセス制限の設定]を実行します。管理パスワードを変更します。初期設定 doremi はあまりにも有名ですので、必ず変更しましょう。[本体の設定]を実行します。時刻設定を任意のNTPサーバーに変更します。 ここではRT-AC68Uの設定に合わせます。[トップへ戻る]ボタンをクリックます。今回は透過型ファイアウォールとして設置するので[ファイアウォールの設定]を実行します。ルータとして設置する場合は[プロバイダ情報の設定]を実行します。[ファイアウォールの設定 1/6:管理用IPアドレスの設定]IPアドレスを指定します。[IPアドレス]にはFWX...
作業記録

Cisco L2スイッチ ケースファン交換【保証外作業】

Ciscoのスイッチが爆音を発生するということでケースファンの交換を行いました。形式は WS-C2950T-24 と WS-C2950-24 の2台。年季の入った10年物です。ガワの開封はプラスドライバーでは出来ません。マイナスドライバーがあればネジを外すことは出来ますが、六角ナットドライバーがあると作業は格段に楽です。 経は5.5mmです。中身は至ってシンプル。 そもそもFANが必要なのでしょうか?こいつが爆音の音源です。スイッチ唯一の可動部品ですので、どうしても劣化します。雑談FANって奴は、どうしてこうもやかましいのか考えたことはありませんか?実はFAN単体だと、とても静かなのです。 壊れかけのFANでもほとんど音はしません。 FANが劣化すると音を発生するわけではなくて、振動を発生するようになります。 激しく震えるようになります。 でもって、この劣化をいち早く察知するために、シャーシに直付けして共鳴させるわけです。 振動を音に変換することで、FANの故障を早期発見・早期治療につなげています。FANがやかましくて我慢ならない場合は、静音FANに交換するのではなくて、FANとシャー...
セキュリティ

FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その6)

新しい無線LANの環境が整ったので、既設ブロードバンドルーターの設定を変更して、不要な機能を停止します。ルーターの設定画面にログインします。コミュファのレンタルルータは Aterm ですが、WH832Aという型番は市販されていません。コミュファ専用モデルでして、画像の右上に表示されているように、ユーザーの設定が完了した状態で納品されます。次の画像のように、WANの接続先設定ではコミュファ以外に設定することはできなくなっています。サポートの回答がブロードバンドルーターの交換はしないでくださいというのですから、このまま使うことにします。無線LANの機能をOFFにします。ついでにDHCPの機能をOFFにします。DHCPは YAMAHA FWX120 に移行しますので、FWX120を設定する前にOFFにしておきます。以上でブロードバンドルーターの設定は完了です。最後にFWX120を透過型ファイアウォールとして設定します。FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その7)へつづく
セキュリティ

FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その5)

残りの機能と詳細設定について見ていきましょう。[USBアプリケーション]設定画面[サーバーセンター]機能で外付けUSBハードディスクをNASとして使用できます。[Ai Cloud2.0]設定画面外出先からデータやPCにアクセスする設定が出来ます。ここからは詳細設定の画面になります。[ワイヤレス]の[全般]設定画面[SSIDを非表示]を[はい]に設定するとステルスモードになります。[ワイヤレス]の[WPS]設定画面個人的にWPSは使わない余計な機能なので[OFF]にします。[ワイヤレス]の[WDS]設定画面アクセスポイントを増設して無線LANのエリアを拡大するときの設定画面です。今回は使用しません。今後も使用しません。[ワイヤレス]の[ワイヤレスMACアドレスフィルタリング]設定画面これについては、いつの日か設定したいと思います。セキュリティ上やっておくことをおすすめします。[MACアドレスフィルタリングを有効にする]を[はい]に設定すると、[許可]又は[拒否]のリストを追加できます[ワイヤレス]の[RADIUSの設定]設定画面RADIUSサーバーが稼働してれば、接続認証を委任できます。...