DJI Phantom 4

驚愕の自動操縦システム DJI GS PRO

DJI GS PRO を使って、自動操縦がどの程度のものか試してみました。結論から言うと、驚愕の性能です。このアプリは今のところiOS版しかありません。Android版を待っていたのですが、待てずにiPad miniを買ってしまいました。いつの日かAndroid版が提供されるとは思いますが、Android派の方でもiPadシリーズを買ってでも使う価値があります 絶対!まずはDJI GS PROの画面Google Mapを使用するので、これからiPadシリーズを買う方はセルラーモデルをオススメします。私はWi-Fiルータを使用しています。新規ミッションを作成しますバーチャルフェンスから試しますちなみに、計測撮影 建物モード(3D MAP POI Mission)はアプリ内課金になります。永続ライセンスで1200円、60分飛行クレジット繰返し購入で120円です。バーチャルフェンスに戻りまして、今回は地図上指定を選びましたフェンスの範囲をタップして指定します衛星写真を地図に切り替えることも出来ます最大飛行速度、最大飛行高度を設定しますミッションに名前を付けて、左上のフロッピーをタップして保存...
GPS

Bluetooth GPSロガー Bad Elf GPS Pro+ を使ってみました

GPSによる座標を記録することが出来ないか依頼がありましたので、色々と調べてみた結果「Bad Elf GPS Pro+」に行き着きましたので、どんな物かご紹介いたします。ラズパイで作ってみては? というご意見もありましたが、細かいパーツを揃えて組み立てていくと、結構なお値段になってしまい、開発期間も見当が付かないため却下。やはり、Windowsかタブレットが使える既製品に勝るものはないと考えまして、GPS製品を物色したところ、「Garmin GLO Add-on GPS Receiver」という製品をAmazonで発見。ハンディGPSで有名なメーカーですね。ところがメーカーの日本サイトを見るとそんな製品ありません。よくよく確認すると、どうやら技適を取っていないらしく、Amazonでは並行輸入品として販売しているようです。この製品は無線(ブルートゥース)を使用するので、日本国内で使用するためには技適が必要となるため、国内で使用すると電波法違反になります。いい加減Amazonもこういう違法な製品の対応を考えてほしいものです。Garminの日本サイトを探すと「GPS18xUSB」という製品を...
健康

オススメ ウォーキングコース 5 <猪高緑地公園>

猪高緑地はGoogle Mapで見てみると 東山公園や平和公園と同じくらい緑の面積があります両公園に負けず劣らず 果てしなく広いです しかもかなり寂しいです さらにさらに まぁ険しいです真夏の炎天下でも直射日光に当たる事が少ないのが良いですね それくらい森深いということでもありますがそれなりの準備をして行きましょう古い案内図新しい案内図この公園も市街地のど真ん中にありますので いたるところから入ることができます案内看板の上側(方角では東)が未開地の様な絵になっていますが 実際には長久手市の住宅街です本当に東名高速道路と接しています井堀入口棚田キジトンボ他にタヌキとネコに会いましたが 写真は取れませんでした公園や広場が入口になっていますところが それぞれの広場から伸びる進入路が ことごとく怪しいのですこどもが迷い込んだら と考えると 怖くて遊ばせることができないのではないでしょうか一歩踏み込むと そこは 森いたるところに脇道(けもの道?)がありますが 怖くてとても入れません杭って これでいいのか?湿地帯を渡る橋桜の広場 花見の穴場です別の場所に枝垂れ桜もあります森の木はゴッタ返しています...
DJI Phantom 4

RealFlight 7.5 INTERLINK ELITE コントローラのスティックをドローン仕様に改造してみました

Phantom4の練習には、実機よりも RealFlight 7.5 を使った練習がほとんどの時間を占めるわけですが、これに付属しているコントローラ(プロボ)が、ラジコンの飛行機やヘリの仕様になっているため、違和感アリアリのままで練習していました。具体的には、操作モード1の場合のスロットルスティックが、手を離してもセンターに戻りません。バネが入っていないので、スティックの角度を維持する構造になっています。まぁ、使ってるうちに慣れるものですが、厳密にはシックリ来ません。色々調べたいのですが、ラジコン知識がないので、キーワードすらわかりません。挙句の果てには4万円もする本物のプロポを買ってコントローラに繋ごうかとまで考えました。しかし、諦めずに調べて見るものです。 たった1500円で改造パーツが売ってました。Amazonに出店している”HOBBY.CO.JP GROUP ONLINE STORE”というストア(運営:株式会社 マルタ・ホビー様)から「REAL FLIGHT USBコントローラー用フルスプリングパーツセット DRONE&RF 5~7.5対応」というパーツが販売されています。製...
DJI Phantom 4

河川敷でPhantom4の飛行訓練をしてきました

ドローンの練習場所というのは本当に無くて困ります。なんとか10時間のフライトはクリアしましたが、10時間飛ばすのに半年かかりました。JUIDAのスクールのホームページを見ていると、フライトシミュレーターの時間を算入していますが、それはズルいですよねぇ。 それなら私は100時間くらい飛ばしてることになりますが・・・実際にはバッテリー1本で約20分しか飛べません。(仕様上は27分ですが、墜落が怖くてギリギリまでは出来ません)発電機を準備しても、安全装置のためにバッテリーが熱いうちは充電できないので、使用後冷やす時間が結構必要です。バッテリーは4本ありますが、丸一日予定していても、正味2時間がMAXで、1時間半が良いところです。そんなこんなで半年掛かりましたが、無事に10時間をクリアしまして、早速「無人航空機の飛行に関する許可・承認書」を提出し、日本全国で飛行できることになりました。6月2日に許可・承認書(案)をメールして事前確認をお願いしたところ、内容についての問い合わせは一切なく、誤記の訂正を1回行い、6月14日付けで許可・承認を得ることが出来ました。(こんなもの行政書士に頼むまでもあり...
eco

I-Vカーブ測定をしてみました(その5)

(その4)では、セルを完全に隠してしまいましたが、セルを部分的に隠すとどうなるでしょうか?写真上段のクラスタから(その4)の時より小さい紙を置いて実験していきます。1122334455667788引き続き下段のクラスタで実験991010111112121313141415151616セルによって影響の大小がありますが、いい感じで曲線が崩れています。(その4)の実験では、パイパスダイオードが働くと出力が30W以下まで低下していましたが、今回は60W前後出ています。パネル1枚で実験するとこのようにわかりやすいですが、実際には7直や10直となっていますので、全体に隠れて平準化されてしまい、判別が困難になるものと予想できます。余談ですが、クラスタ間に10%以上の出力差が発生すると、バイパスダイオードが働くという資料を見たことがあります。システムとしては更にストリングが並列接続されているので、全体の発電量だけ見ていても、経年劣化による落ち込みなのか、局所的な不良なのかがわからないため、I-Vカーブで見える化することは非常に重要になります。 局所的な不良を見逃して放置しておくと、後々大きな故障につ...
eco

I-Vカーブ測定をしてみました(その4)

次に、セルが故障したときの特性を確認するために、セルに紙をのせて故障状態を再現してみます。今回のパネルは、9セル×4列なので、2クラスタ構成であると予想できます。一つのクラスタについて、セルを隠していきます。写真は横置きになっていますので、上の2列から。1122334455661つのセルを隠しただけでも出力が激減します。バイパスダイオードが正常に働き、不良セルを含むクラスタが丸ごとパスされているのがわかります。しかし、半減する程度だろうと予想していましたが、それ以上の低下に驚きました。この辺の対策は、メーカーに寄って異なるのでしょうか? 是非とも色々なパネルでテストしてみたいところです。続けてもう一方のクラスタについても同様に。112233445566やはり同様なI-Vカーブとなりました。クラスタ内に1つでも不良セルがあればバイパスされるということは、いくつ不良セルがあっても同じという事になります。2つ以上のセルを隠します。1122334455667788予想どおりです。不良セルの特定または断線箇所の特定をするためには、I-Vカーブチェッカーでは出来ないということになります。不良箇所を...
eco

I-Vカーブ測定をしてみました(その3)

初回のテストでパラメータを間違えてしまい失敗してしまいました。今回は訂正のためのテストです。天気は快晴!温度センサーは端っこではなく、できるだけ真ん中寄りにつけました。 これが正しいのかはわかりませんが、実際の設置状況では場所を選べませんので、場所によって結果が左右されるのであれば、使えないということになってしまいます。では、実測(やり直し)この日は天気が良すぎたため、パネルの角度を変えて、無理矢理照度を落としました。そのため、正しい計測値では無いかもしれません。放射照度 228 W/㎡やはりムリがあるみたいです。放射照度 318 W/㎡放射照度 427 W/㎡STC OK が出ました放射照度 513 W/㎡放射照度 627 W/㎡また STC OK が出ました放射照度 716 W/㎡放射照度 950 W/㎡放射照度 1022 W/㎡放射照度 1098 W/㎡放射照度 1124 W/㎡結果、非常に良い天候(条件)だったにも関わらず、ほとんど STC OK にはなりませんでした。当たり前と言えば当たり前ですが、厳格に温度係数を設定しないと正しい換算は出来ないということですね。今後はSTC...
eco

I-Vカーブ測定をしてみました(その2)

前回のテストパネルとは異なるパネルをテストしてみたいと思います。こちらもアマゾンで調達した suaoki 50W TPS-105(32)-50W-SF というパネルです。このパネルは温度係数がわかりません。パラメータは以下の通りで、温度係数はチェッカーの既定値です。なんか変なカーブです。ちなみに並列で100Wにするため、同じパネルを2枚購入しておりますが、2枚とも同じ特性を示していますので、個体差ではないと思われます。フレキシブルタイプなので、構造的な理由があるのかもしれません。では、実測放射照度 447 W/㎡んん? STC OKカーブは変形ですが、スペックは出ているみたいです。ムズカシイ・・・放射照度 577 W/㎡ここから先は、やはりといいますか STC NO OK です。放射照度 611 W/㎡放射照度 729 W/㎡放射照度 826 W/㎡放射照度 950 W/㎡放射照度 1011 W/㎡今回のパネルは初心者にはハードルが高すぎたようです。カーブの形状を見ても、さっぱり・・・せっかく2枚あるので、直列、並列、それぞれの計測もしてみました。直列接続の場合並列接続の場合並列の場合...
eco

I-Vカーブ測定をしてみました(その1)

太陽光パネルのI-Vカーブ特性というのが、いまいち曖昧で腑に落ちないので、手持ちのパネルを使って、色々なパターンでどのように変化するのか、データ取りをしてみたので公開していきたいと思います。まだまだ素人レベルなので、皆様の参考にはならないと思いますが、自分用の記録が主目的ですのでご容赦願います。使用するのは PROVA 1011A というI-Vチェッカーです。メジャーブランドのメーカー品と比べると、3分の1程の価格ですが、個人で使用するにはなかなか良い製品だと思います。最大 1000V 12A まで対応しているので性能は十分です。後は確度と耐久性が使い物になりそうか、様子を見ながらといったところです。事業として成り立ちそうであれば、ブランド品の HIOKI FT4300 か、管理ソフトが秀逸な 新栄電子計測器株式会社 IVH-2000Z 辺りにグレードアップしてバリバリ計りたいです。<PROVA 1011A について>長所は、・安い!!・放射照度計+温度計が付属しているのに 安い!!・オプションでACクランプとDCプローブを追加することで、パネルからの直流電流とパワコンからの交流電流を...
作業記録

ケースファンの交換

ファンが止まっているというので、交換してまいりました。ファンの交換だけではネタに乏しいので、赤外線サーモグラフィーでどのように映るのかテストしてみました。使用したカメラは FLIR ONE です。故障したファンを撮影して、FLIR Toolsで解析すると、モーターの中心部分が42.6℃、ケーブルが36.7℃と40.0℃と結構発熱していることがわかります。ファンの隙間から覗ける奥の方(筐体内部)は大変な事になっています。停止したファンを撮影して何を今更と思うでしょうが、これで通電しているだろうと予想することが出来ます。よって、停止の原因はファンのモーターやベアリングの問題であると絞り込むことが出来ました。ファンの故障と思い込んで、いざ交換してみたら回転しなくて、通電してませんでした なんてことにならなくて済みます。交換後に撮影したものがこちら明らかに熱分布が異なります。ちゃんと冷えてます。 改めて排気ファンが大事だと痛感しました。ついでに他のファンも撮影してみましたこちらはラックの天板についている排気ファンです。高回転数のせいか、若干中心の温度が高いようです。
IoT

M2Mルータ + グローバルIP SIM + ネットワークカメラ + ファンレスPC の構成で定点観測カメラ実証実験

今回は通信回線のない隔離エリアにおいて、監視カメラを運用する実証実験を行いました。構成は以下のとおりです。・M2Mルータ:I-O DATA 「UD-LT1」・監視カメラ:Panasonic 「BB-HCM580」・SIM:グローバル固定IP付きデータ通信専用SIM 「インターリンク LTE SIM」・ファンレスPC:「LIVA Windows® 8.1 with Bing(LIVA-C0-2G-32G-W-OS)」Windows10Homeアップグレード済・FTPサーバー:Windows10標準 IIS・クラウドサービス:Googleアカウント・リモートデスクトップ:Chromeリモートデスクトップ・クラウドストレージ:Google Drive合計の消費電力は、100Vで0.15~0.22Aでした。高負荷時を考慮して、50~75VAほど見積もっておけば安定稼働出来ると思います。写真左が「LIVA」、写真右が「UD-LT1」です全て既製品と既存サービスを利用していますので、構成品を他のメーカー・サービスに置き換えることが可能です。例えば、ファンレスPCを「Raspberry Pi」にして...
ネットワークカメラ

ネットワークカメラ更新設定

ネットワークカメラの更新設定をお手伝いさせていただきました。例によってPanasonic製のネットワークカメラでした。2台更新と録画設定をさせていただきました。録画装置はVioStorでした。こんな場所でした
寄り道

平成28年度業務完了

今年度の業務が無事完了し、なんとかかんとか1年間を完走することが出来ました お世話になった皆様には心より感謝申し上げますさて、最後の納品を終えて気楽になったので、前々から気になっていた”四谷の千枚田”に寄り道してきました田植え前の時期なので、写真のような風景でしたが、ググってもらうと、とてもきれいな写真が撮影されていますので是非一度ドローンを飛ばしてみたいですね
ネットワークカメラ

ネットワークカメラとレコーダーの更新

ネットワークカメラ2台 と ネットワークカメラレコーダ1台 を更新されるということで、設定のお手伝いをさせていただきました。こんな場所です。カメラはいつも通りパナソニック製でしたが、今回のレコーダーは”VioStor”という製品でした。”VioStor”はNASで有名な”QNAP”のNVR(ネットワークビデオレコーダー)シリーズです。ただし、なぜかNASと違い日本での総元締めが「株式会社R.O.D」様になっているようで、こちらを通すか、2次代理店経由でしか調達できないようになっています。USモデルの並行輸入品ならアマゾンで購入できますが、お客様へ納品するのでしたら、国内ルートの方が無難でしょう。しかし、NVRはどうしてこうもお高いのでしょうか?