2018-09

健康

オススメ ウォーキングコース 7 <春日井市ふれあい緑道>

2018年の夏は酷暑でした。名古屋市の猛暑日は36日あったそうです。ようやく峠を越えて秋らしくなりましたが今度は雨ですね。短い晴れ間を見つけたので、ガッツリコースを紹介します。東名高速道路 春日井インターチェンジ近くの落合公園から朝宮公園を結ぶ、生地川、八田川沿いのふれあい緑道を紹介します。起点は落合公園の管理棟側駐車場から管理棟の案内を見ると、北は潮見坂墓園から南は庄内川まで繋がっているように見えますが、実際には潮見坂墓園とは繋がっていませんし、朝宮公園から二子山公園までは、サイクリングロードが中途半端に整備されていますが、ウォーキングには向いていないと思います。ハニワ道ということで、所々ハニワが展示されており、結構不気味です。落合公園だけでも十分なウォーキングコースになるのでオススメです。第1のフォリー(水の塔)かなりデカイ池です。テレ東ならこの水も全部抜くんでしょうか?落合公園は無視してふれあい緑道へ入ります。余裕のある方は落合公園を何周かしてからでも良いかと思います。舗装路は終始こんな感じで、おそらくサイクリングロードになっているのかと思います。人気のコースらしく、平日でも利用...
DJI Phantom 4

Phantom4にスマホを無理やりマウントしてみたら色々と使えそうです(その2:FLIR ONE IR調査)

前回は、Phantom4にスマホを無理やりマウントして、スマホのカメラアプリを利用した空撮に挑戦してみました。今回は、そのスマホにFLIR ONEを装着して、太陽光パネルのホットスポットが判別できるか試してみました。最近はドローンを活用した太陽光パネルのIR検査が流行の兆しを見せているようですが、実際に依頼すると軽く20万円は必要になります。改正FIT法によってメンテナンスが強要されることになりましたが、予算の取れるメガソーラー発電所ならまだしも、50kW未満の発電所で点検に何十万円も払っていたら何やってるか意味不明になってしまいます。太陽光パネルのIR検査を始めるために、通常考えられる必要機材をあげてみます。機材は上を見たらキリがないので、最低限の構成を考えると、以下の構成に落ち着くのではないでしょうか? 機体:DJI Inspire 2 Standard Combo ¥543,300 追加送信機:スレーブ送信機 ¥65,200 赤外線サーモグラフィカメラ:Zenmuse XT 約150万(高性能な赤外線カメラは輸出規制対象品で価格は時価みたいなものです) モニタ:iPad mini...
寄り道

うわさの「美人の湯」は ぬるぬる でした

東京でのセミナーの帰り道 高速を使わずに中央道沿いを走って帰ってみました結論 とても とても 疲れるので やめたほうが良いですそんな時間があるなら 八王子あたりで遊んでた方がよかったかなぁ。。。中央道 大月ICの近くに 道の駅 つる があります営業時間内に立ち寄ることはできませんでしたが まだ新しい道の駅らしく トイレで寝れるほどきれいでした「RVパーク つる」という 面白いサービスを発見しました車中泊フリークを狙ったサービスですが 一晩エンジンをかけっぱなしにしても 2,500円はしないとおもいますチェックインも24時間対応でなければ 使いようがないですねアイデアは良いと思うのですが 誰が使うのでしょうか?カーナビに導かれるまま 茅野市から伊那市へ抜ける 国道152号線に入りましたかなり急な登り坂を抜けようかという場所に 杖突峠パノラマ展望台がありました小規模な休憩施設で 蕎麦やカフェがあります失敗したぁ 昼を済ませたばかりで 知ってたらここで食べても良かったのに、、、天気が悪くても たきゃ~とこからの景色は いいものですたぶん諏訪湖が写っています晴れた日の写真が見たい方は 「杖突峠...