Windows10

格安Windowsノートパソコン「KEIAN WiZ(KI14HD-NB)」が絶妙!

格安Windowsノートパソコン「KEIAN WiZ(KI14HD-NB)」絶妙な格安Windowsノートパソコンに出会いましたので、軽くレビューさせていただきます。残念ながら早々に生産終了となってしましましたが、在庫で売れ残っているところがあると思いますので、見つけたら検討してみてはいかがでしょうか?ただし一般の皆様はたぶん買わない方が良いと強く思います。なぜかこの業界は良い製品は寿命が短いという不可思議な現象がまかり通っています。生産の効率化というのは誠に消費者には不幸なことです。格安ノートパソコンをAmazonで探してみると、「Jumper」「SmartBook」「ALLDOCUBE」とか、出所不明の怪しい製品とかいろいろと出品されていますが、何を思ったか「KEIAN WiZ(KI14HD-NB)」を衝動買いしてしまいました。結論から言うと、(少なくともノートパソコンの場合)同じ値段を出すなら、最新の低価格モデルより中古のハイスペックを買った方が”圧倒的に良い”ということが改めて検証された結果となりました。まずは「KEIAN WiZ(KI14HD-NB)」についてKEIAN(恵安...
ネットワークカメラ

ネットワークカメラの点検

今回の点検場所は、なかなかの観光地でした。
DJI Phantom 4

Phantom4にスマホを無理やりマウントしてみたら色々と使えそうです(その3:スペアナ)

今回はスマホではありませんが、計測器を無理やり載せてみました。Phantom4のランディングギアにアルミ製のカゴを固定します。ステンレスの自在金物やアクリル板なども試しましたが、試行錯誤の結果、アルミ製のメッシュと板で作成したカゴに落ち着きました。計測器の表示を撮影するために、カメラにルーペを取り付けました。空積載で飛ばすとこんな感じです。カゴだけだと約70gで、スマホを載せたときよりも、遥かに安定しています。今回搭載するのは、依頼者様のご要望により、「Aaronia AG SPECTRAN HF-60100 V4」という、ハンディタイプのスペクトラムアナライザです。価格はなんとPhantom4の2倍以上もします。カゴも含めた総重量は、約550gとなりました。かなりの重量オーバーだと思いますが、Phantom4は頑張ってくれました。バッテリー警告が出るまで、だいたい10分程度でしたので、結構無理しているようです。 正直ヒヤヒヤです。スペアナの画面を撮影するとこのようになります。実験の当初は、550gを積載すると、カゴのバランスが悪くて、激しくハンチングしてしまい、あわや墜落の危険があり...

「伊賀の国大山田温泉さるびの」もヌルヌルでした

伊賀の国 大山田温泉 さるびの へ立ち寄りましたこちらも なかなかの ヌルヌルでした施設の古さが ちょっとばかり気になりましたこちらを利用する時は 内湯が2つあるので ご留意ください源泉かけ流しの内湯が あとから増築されたらしく 非常に不便な作りになってしまっています脱衣所から 怪しい裏口のような場所を通ると 階段があって 2階が源泉かけ流しになっています1階の内湯と 2階の内湯は いちいち脱衣所を通り抜ける必要がありますが 露天風呂からも 裏を通って 階段に行くことができましたなぜこうなった!? と叫びたくなる妙ちくりんな構造ですまた 飲泉場も設置されていて 飲むこともできるようですたまたま近くに寄った時は 利用しても良いかと思いますが わざわざここ目的で利用するほどでも無いと思いました場所がスゴイ所にありますので たまたま近くに寄ることは無いとも思いますが。。。本当にスゴイ所にありますので 日没後は真っ暗ですお帰りの際は くれぐれも運転にお気をつけください
ネットワークカメラ

屋外用ネットワークカメラに浸水発生

本日はあの鉄塔に設置されているネットワークカメラの点検です。ヒルに噛まれないように登山してから鉄塔の3分の2程の高さまで登りました。台風の後から映像に水滴が映るようになったようです。結果ハウジングには問題なさそうでしたが、ケーブル類から水が走って浸水した様子でした。ケーブル引込口のコーキングは厳重に施工しましょう。
健康

オススメ ウォーキングコース 7 <春日井市ふれあい緑道>

2018年の夏は酷暑でした。名古屋市の猛暑日は36日あったそうです。ようやく峠を越えて秋らしくなりましたが今度は雨ですね。短い晴れ間を見つけたので、ガッツリコースを紹介します。東名高速道路 春日井インターチェンジ近くの落合公園から朝宮公園を結ぶ、生地川、八田川沿いのふれあい緑道を紹介します。起点は落合公園の管理棟側駐車場から管理棟の案内を見ると、北は潮見坂墓園から南は庄内川まで繋がっているように見えますが、実際には潮見坂墓園とは繋がっていませんし、朝宮公園から二子山公園までは、サイクリングロードが中途半端に整備されていますが、ウォーキングには向いていないと思います。ハニワ道ということで、所々ハニワが展示されており、結構不気味です。落合公園だけでも十分なウォーキングコースになるのでオススメです。第1のフォリー(水の塔)かなりデカイ池です。テレ東ならこの水も全部抜くんでしょうか?落合公園は無視してふれあい緑道へ入ります。余裕のある方は落合公園を何周かしてからでも良いかと思います。舗装路は終始こんな感じで、おそらくサイクリングロードになっているのかと思います。人気のコースらしく、平日でも利用...
DJI Phantom 4

Phantom4にスマホを無理やりマウントしてみたら色々と使えそうです(その2:FLIR ONE IR調査)

前回は、Phantom4にスマホを無理やりマウントして、スマホのカメラアプリを利用した空撮に挑戦してみました。今回は、そのスマホにFLIR ONEを装着して、太陽光パネルのホットスポットが判別できるか試してみました。最近はドローンを活用した太陽光パネルのIR検査が流行の兆しを見せているようですが、実際に依頼すると軽く20万円は必要になります。改正FIT法によってメンテナンスが強要されることになりましたが、予算の取れるメガソーラー発電所ならまだしも、50kW未満の発電所で点検に何十万円も払っていたら何やってるか意味不明になってしまいます。太陽光パネルのIR検査を始めるために、通常考えられる必要機材をあげてみます。機材は上を見たらキリがないので、最低限の構成を考えると、以下の構成に落ち着くのではないでしょうか? 機体:DJI Inspire 2 Standard Combo ¥543,300 追加送信機:スレーブ送信機 ¥65,200 赤外線サーモグラフィカメラ:Zenmuse XT 約150万(高性能な赤外線カメラは輸出規制対象品で価格は時価みたいなものです) モニタ:iPad mini...
寄り道

うわさの「美人の湯」は ぬるぬる でした

東京でのセミナーの帰り道 高速を使わずに中央道沿いを走って帰ってみました結論 とても とても 疲れるので やめたほうが良いですそんな時間があるなら 八王子あたりで遊んでた方がよかったかなぁ。。。中央道 大月ICの近くに 道の駅 つる があります営業時間内に立ち寄ることはできませんでしたが まだ新しい道の駅らしく トイレで寝れるほどきれいでした「RVパーク つる」という 面白いサービスを発見しました車中泊フリークを狙ったサービスですが 一晩エンジンをかけっぱなしにしても 2,500円はしないとおもいますチェックインも24時間対応でなければ 使いようがないですねアイデアは良いと思うのですが 誰が使うのでしょうか?カーナビに導かれるまま 茅野市から伊那市へ抜ける 国道152号線に入りましたかなり急な登り坂を抜けようかという場所に 杖突峠パノラマ展望台がありました小規模な休憩施設で 蕎麦やカフェがあります失敗したぁ 昼を済ませたばかりで 知ってたらここで食べても良かったのに、、、天気が悪くても たきゃ~とこからの景色は いいものですたぶん諏訪湖が写っています晴れた日の写真が見たい方は 「杖突峠...
健康

オススメ ウォーキングコース 6 <いなべ公園>

名古屋からは少しばかり遠いですが、ガッツリ歩くには相当歩きごたえがある場所です。公園は「員弁大池」に隣接しています。公園を歩くだけでも十分な広さです。コースは、ほぼ舗装されています。員弁町シンボルタワーシンボルタワーから展望広場名ばかりで展望はありません平和の鐘トリム広場かなり気合の入ったすべり台がありますピクニック広場メインのウォーキングコースは池の周囲ですが、ところどころ写真のような道で公園と繋がっていますが、迷います。このベンチ、、、低っ!?員弁大池の周回コースに入ります。きく橋浮いているように見えますが、基礎に固定されているので安心して渡れます。コースは舗装されています横道にそれると砂利道がありますが、非常に綺麗に整備されていますので、靴を選びません。きじ橋釣り場この直線だけは直射日光を避けることが出来ませんさくら橋いなべ公園と員弁大池を合わせただけでも、そこそこの距離になりますが、ここの醍醐味はそれだけではありません。員弁大池、笠田大溜、畑新田溜といった3つの大きなため池が整備されていて、それぞれが遊歩道で繋がっているようなのです。 全てを網羅すると、壮大なコースになります。...
NAS

QNAPのNASをクラウドストレージと連携させてみました

QNAPのNASに保存したデータをクラウドストレージと連携して、同期やバックアップが出来るアプリがあります。3種類あってわかりにくいのですが、違いを簡単に説明すると、1. Connect to Cloud Drive ※現在は HybridMount に移行しました。使いどころが難しく、あまり役に立たない連携できるサービス:OneDrive/OneDrive for Business/Google Drive/Dropbox/Amazon Drive/Yandex Disk/Box/HiDrive/ShareFileその他のプロトコル:CIFS/SMB/FTP/WebDAV2. Cloud Drive Sync古いアプリで連携できるクラウドストレージが少ないが、同期に特化していてわかりやすい連携できるサービス:OneDrive/OneDrive for Business/Google Drive/Dropbox/hubiC3. Hybrid Backup Syncバックアップ・同期をするためのメインアプリだが、バックアップと同期の違いを理解していないとわかりにくい連携できるサービス(同...
使ってみた

かなり使えない乾電池スペーサー

非常時の応急処置として、単三電池を単二形や単一形にサイズ変更して使用できる「乾電池スペーサー」という便利グッズがあります。ところが、この便利グッズが以外と使えないので、何がどうなっているのかお伝えしたいと思います。まずは乾電池の規格について ”乾電池使用機器の電池室・端子 安全設計ガイドブック” というキーワードでググってください。ガイドブックについて、直接PDFファイルのリンクからダウンロードするか、一般社団法人 電池工業会のホームページからダウンロードすることが出来ます。一通り目を通していただくと、とても興味深い内容で、たかが乾電池と侮るなかれ、緻密な設計のもとに製造されていることが理解出ると思います。 最近言われることが無くなってきましたが、外国製の乾電池はよろしくないと言われた所以は、品質の悪さ以外にも、規格に準じて製造されていないことが多々あり、トラブルが多発していたためです。ガイドブックの26ページに 5.付録 5.1 乾電池の形状と外形寸法 という資料があります。付表1 円筒形乾電池の詳細寸法 を比較してみると、それぞれ厳密な寸法が異なることがわかります。乾電池スペーサー...
DJI Phantom 4

Phantom4にスマホを無理やりマウントしてみたら色々と使えそうです(その1:電子小黒板入り工事写真)

スマホのカメラアプリに使い慣れると、Phantom4の空撮でも”あんなことやこんなことが出来るといいのにな”と考えることが増えてきます。Phantom4のカメラは確かに優秀なのですが、機能はDJI GO 4アプリに依存してしまうので、融通が効かないことがあります。であれば、Phantom4にスマホを載せてしまえば良いではないか! というしょうもない発想から始まった試行錯誤をお伝えしたいと思います。そもそも、ドローンにスマホを載せるということについては、不用意に実行するとマズイので注意する必要があります。 スマホは無線機器に該当し、無線機器を上空で使用するという部分が非常に重要なところなので、業務目的の場合は見落とさないように注意してください。DJIのドローンはどれも、機体操作と映像伝送に2.4GHz帯の無線を使用しています。海外の製品では、別の周波数を使用しているものもあり、日本国内で飛行すると電波法違反になるものがほとんどです。さらに、「地上と上空では電波のルールが異なるらしい」ということをなんとなく踏まえてください。 実は私もよくわかりません。「ドローン等に用いられる無線設備につい...
NAS

QNAPのNASにWordPressをインストールしてみました

QNAPのNASは、色々なアプリケーションが用意されていて、全部試してみたいのですが、使い方がわからないので、うかつに手が出せないものが多いと思います。そんな中でも”WordPress”は身元がはっきりしていて、使っている方には馴染みやすいアプリではないでしょうか。ということで今回は、QNAPのNASにWordPressをインストールしてみました。まずはNASにログインして「App Center」を起動します。「App Center」から必要なアプリをインストールしていきますが、まずは下準備ですので、インストールの順番は関係ありません。カテゴリー「コンテンツ管理」の中から「WordPress」のインストールボタンをクリックします。インストールが完了したら、一旦「App Center」を閉じて、アイコンが追加されていることを確認します。この確認で順は無駄ですので、連続して次のアプリのインストールに進んでも構いません。再度「App Center」を起動して、カテゴリー「ユーティリティ」の中から「phpMyAdmin」のインストールボタンをクリックします。「App Center」を閉じて、ア...
作業記録

無線LANブリッジの点検

11kmの拠点間通信が不安定ということで障害の切り分けを行いました。操作端末からは確かにネットワーク通信が不安定でした。現地で機器の管理画面を確認したところ、信号強度は問題ありませんでした。今回点検した無線LANブリッジは2.4GHz帯を使用していました。Wi-Fiスペアナで2.4GHz帯の電波状況をチェックしてみました。驚いたことに、住宅密集地ではない場所でもWi-Fiが飛び交い、空きチャンネルがない状況でした。ブリッジの電波よりも遥かに強いWi-Fiが飛び交っており、完全に電波干渉していました。長距離で2.4GHz帯を使用するのは現実的ではないようです。IEEE 802.11j規格である4.9GHz帯を使用した機器に移行していくのが賢明と思われます。今回の点検では高所での作業がありました。高所作業では「安全帯」を着用しなければいけませんが、現在この「安全帯」について大きな法改正が発表されているのをご存知でしょうか?>「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」を公表します< をキーワードにググってみてください。簡単に言うと、「安全帯」という呼称を「墜落制止用器具」に改め、「胴...

オープンから半年以上経過しましたのでIKEA長久手を視察してきましたが

IKEA長久手がオープンしてから半年以上が経過しましたそろそろ落ち着いた頃かと思い 商品を見てきましたIKEAには 「IKEA FAMILYメンバー」と「IKEA BUSINESSメンバー」という2種類の会員サービスに入会することが出来ますIKEA FAMILYメンバー には オープン前に入会していたのですが 今回は「IKEA BUSINESSメンバー」に入会する価値はあるか? という視点で商品を視察してみました週末は相変わらず周辺道路が渋滞します(イオン渋滞もあるのでIKEA渋滞がどれくらいかはわかりません)が 平日の午前中とあって 案の定混雑はしていませんでしたただし 店舗が巨大なため快適に感じましたが 駐車台数から想像しても相当な来客数だったと思いますはっきり言って立地は名古屋郊外で 良いとは言えません一般的に郊外というと ”都心から離れて人が住むところ” という解釈だと思いますが こと名古屋で郊外というと ”都心から離れて人が居ないところ もしくは観光地” という解釈が強いですので 採算が取れるのか心配してしまいます店内は無駄に広いですイケア独特の「ルームセット」という陳列方法...