2018-05

ネットワーク

同軸-LANコンバーター WJ-PR204/WJ-PR201/WJ-PC200 を使ってみました

先日、ネットワークカメラ更新のお手伝いをさせていただいた際に、既設の同軸ケーブルを利用するということで、”Panasonic 同軸-LANコンバーター(WJ-PR201/WJ-PC200)”という製品を初めて触らせていただきました。アナログカメラからの更新の際に、度々話題に上がるのですが、たまたま配線距離が100m以上のケースが無かったため、同軸ケーブルをそのまま使うという事例は経験したことがありませんでした。今回の工事では、配線距離が軽く100m以上あるため、LANケーブルでは更新できず、既設の同軸ケーブルを使った更新工事となりました。前々から気になってはいたので、一体どんな製品なのか楽しみにしていましたが、使ってみると実はただのメディコンでした。製品のホームページでは、ネットワークカメラへの接続以外には使わないように警告しているので自己責任ですが、イーサネットのメディコンとしても使えそうです。試験用に調達した機材で紹介いたします。使用するのは、レシーバー側:WJ-PR204カメラ側:WJ-PC200同軸ケーブル:3C-2V 1mその他:パソコン、LANケーブル、インターネット回線左...
セキュリティ

機器状態を監視するために仮設用の監視カメラを探していたら面白いものを見つけたので使ってみました

防犯目的ではなく、「ちょっと一晩だけ監視したい」なんてことは無いでしょうか?・夜中に警報がなるんだけど原因がわからない・結露するけど、何時頃からどう変化しいるのか知りたい・機器が瞬時に変動しているようなので監視したいこんな一時的調査の場合、わざわざネットワークカメラを持ち出して、設置・配線・パソコン設定、、、そんな大げさなことしなきゃだめかなぁ。 と思います。また、都合よく電源が確保できるとは限りません。そこまで面倒くさいなら、まぁいいや。ということになってしまいます。もっと手軽にホイホイっとできるものは無いか、ラズパイで作るのがいいのだろうか、頭のスミッコで考えていたところ、あるではありませんか!今回使ってみたのは、「サンワサプライ 防犯カメラ トレイルカメラ 400-CAM061」です。サンワサプライの製品ページに詳しい内容が紹介されていますので、ググってみてください。そこでの謳い文句は、「家庭用・屋外・屋内・電源不要・乾電池式・防水防塵IP54」防水防塵規格IP54取得済みの、防犯カメラ。電源などの配線工事不要で、撮影したい場所に簡単に設置できる。3つの人感センサー内蔵で、自動で...
ネットワーク

驚異の屋外Wi-Fi TP-Link CPE510

屋外Wi-Fi(拠点間ブリッジ)といえばBuffaloかiCOMしか思い当たりません。最近はYAMAHAが参入してきました。ハイエンドではCiscoが鉄板ですが、なかなか敷居が高いので、通常は渋々BuffaloかiCOMに落ち着くことがほとんどです。ところが、この勢力を覆すとんでもない製品が発売されてしまいました。それが 「TP-Link CPE510」 です!<スペック>ワイヤレススピード 5GHz 300Mbps送信電力 23dBmアンテナ利得 13dBiカバレッジ範囲 2.5km+無線規格 802.11a/n W56(ch100~136)防水 IPX5ESD保護 15kV避雷保護 6kV動作モード AP/クライアント/リピーター/ブリッジ/APルーター/APクライアントルーター(WISP)オペレーションモード普通にスゴイです!特に利得13dBiって、このサイズで内蔵型と考えると、どうかしてますな実際にテストしてみました。私の常識では長距離で利用する場合はブリッジモードで使うものだと思っていたのですが、この製品は一般的なWi-Fiと同様、親機アクセスポイント設定1台と子機設定1台の...
DJI Phantom 4

ホントは怖いコンパスエラー

DJI GS Proの自動飛行でとても怖い思いをしましたので、対策方法を考えてみました。ある工場地域で空撮をした際に頻繁にコンパスエラーが発生しました。その意味を理解せずにコンパスエラーが発生する地点でキャリブレーションをしてしまいました。何度もキャリブレーションが失敗するので、成功するまでやってしまいました。その後自動飛行を実行すると、Phantom4はあさっての方向に飛んでいってしまいました。これは、コンパスエラーの意味を理解していなかったために、致命的なミスを重ねてしまった例です。コンパスエラーが発生する状況を理解していなかったことで、その場でキャリブレーションをしてしまいました。その為狂ったコンパスになりました。コンパスが狂った状態で自動飛行を実行したため、機体が方角を誤認しGPS座標との補正ループで暴走に至りました。コンパスエラーが発生した時は特に慎重に行動しましょう。コンパスエラーが発生した時は、一旦その場から離れてエラーが消えるかどうか確認してください。場所を変えてエラーが消える場合は、発生場所の電磁波が乱れています。コンパス(方位磁石)は地磁気とか静電磁界と呼ばれる磁界...