使ってみた

DJI Phantom 4

RealFlight 7.5 INTERLINK ELITE コントローラのスティックをドローン仕様に改造してみました

Phantom4の練習には、実機よりも RealFlight 7.5 を使った練習がほとんどの時間を占めるわけですが、これに付属しているコントローラ(プロボ)が、ラジコンの飛行機やヘリの仕様になっているため、違和感アリアリのままで練習していました。具体的には、操作モード1の場合のスロットルスティックが、手を離してもセンターに戻りません。バネが入っていないので、スティックの角度を維持する構造になっています。まぁ、使ってるうちに慣れるものですが、厳密にはシックリ来ません。色々調べたいのですが、ラジコン知識がないので、キーワードすらわかりません。挙句の果てには4万円もする本物のプロポを買ってコントローラに繋ごうかとまで考えました。しかし、諦めずに調べて見るものです。 たった1500円で改造パーツが売ってました。Amazonに出店している”HOBBY.CO.JP GROUP ONLINE STORE”というストア(運営:株式会社 マルタ・ホビー様)から「REAL FLIGHT USBコントローラー用フルスプリングパーツセット DRONE&RF 5~7.5対応」というパーツが販売されています。製...
DJI Phantom 4

河川敷でPhantom4の飛行訓練をしてきました

ドローンの練習場所というのは本当に無くて困ります。なんとか10時間のフライトはクリアしましたが、10時間飛ばすのに半年かかりました。JUIDAのスクールのホームページを見ていると、フライトシミュレーターの時間を算入していますが、それはズルいですよねぇ。 それなら私は100時間くらい飛ばしてることになりますが・・・実際にはバッテリー1本で約20分しか飛べません。(仕様上は27分ですが、墜落が怖くてギリギリまでは出来ません)発電機を準備しても、安全装置のためにバッテリーが熱いうちは充電できないので、使用後冷やす時間が結構必要です。バッテリーは4本ありますが、丸一日予定していても、正味2時間がMAXで、1時間半が良いところです。そんなこんなで半年掛かりましたが、無事に10時間をクリアしまして、早速「無人航空機の飛行に関する許可・承認書」を提出し、日本全国で飛行できることになりました。6月2日に許可・承認書(案)をメールして事前確認をお願いしたところ、内容についての問い合わせは一切なく、誤記の訂正を1回行い、6月14日付けで許可・承認を得ることが出来ました。(こんなもの行政書士に頼むまでもあり...
IoT

M2Mルータ + グローバルIP SIM + ネットワークカメラ + ファンレスPC の構成で定点観測カメラ実証実験

今回は通信回線のない隔離エリアにおいて、監視カメラを運用する実証実験を行いました。構成は以下のとおりです。・M2Mルータ:I-O DATA 「UD-LT1」・監視カメラ:Panasonic 「BB-HCM580」・SIM:グローバル固定IP付きデータ通信専用SIM 「インターリンク LTE SIM」・ファンレスPC:「LIVA Windows® 8.1 with Bing(LIVA-C0-2G-32G-W-OS)」Windows10Homeアップグレード済・FTPサーバー:Windows10標準 IIS・クラウドサービス:Googleアカウント・リモートデスクトップ:Chromeリモートデスクトップ・クラウドストレージ:Google Drive合計の消費電力は、100Vで0.15~0.22Aでした。高負荷時を考慮して、50~75VAほど見積もっておけば安定稼働出来ると思います。写真左が「LIVA」、写真右が「UD-LT1」です全て既製品と既存サービスを利用していますので、構成品を他のメーカー・サービスに置き換えることが可能です。例えば、ファンレスPCを「Raspberry Pi」にして...
DJI Phantom 4

DJI Phantom 4 屋外飛行の練習に「ドローンラボ近江」さんへ行ってきました

名古屋市内および近郊では、屋外で人目を気にせずにドローンを練習できる場所がありません。屋外飛行場として提供されている場所もありません。ドローンパイロットを目指す者には非常に厳しい環境です。まったくこんなときだけ都市扱いするのはやめてほしいですね。ということで探しましたら、滋賀県東近江市にあります「ドローンラボ近江」さんという練習場を発見しました。日の出から日没まで利用してもたったの2000円です!ちなみにトイレや電源はありません。情報はFacebookで公開されていますので、ググってみてください。LINE@も始められたようです。休日ならETC休日割引を利用して東名名神八日市ICをおりて平日なら東名阪~新名神~東海環状東員ICから国道421号でどちらも2時間は掛からないと思います。周囲はとてものどかで良いところです。DJI Phantom 4なんか飛ばしてないで、ドライブ観光したくなります。練習場の雰囲気はこんな感じ当日の午前中は風も穏やかでしたが、午後からは2m/sくらいの風が吹き、上空では向かい風の時に進まなくなることもありました。広さ的には申し分ありませんが、近くに高圧線が通ってい...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 Model B を、どれを買って良いのかわからなかったので、3種すべて買ってみました

今流行りのRaspberry Pi完全に乗り遅れてしまいましたが、3が出て実用的になったのと、満を持してWindows IoT Coreが正式リリースされたので、意を決して購入してみました。最初に悩んだのは、Raspberry Pi 3 Model B には3種類あるということです。3種類というのは、・英国製・日本製・element14とありまして、違いがわかりませんでした。結論は、どれも気にするほどの違いは無い、ということでした。なぜ英国製があるかというと、開発元のラズベリー財団が英国にあるからです。生産工場は、英国ソニーです。ちなみに日本製はソニー稲沢工場で製造されています。ラズパイマガジン2017年4月号に記事がありましたので、引用いたします。Raspberry Pi財団はRaspberry Piの製造・販売ライセンスをRSコンポーネンツとelement14(英Premier Farnell社)の2社に供与している。Raspberry Piをどこで製造するのは、基本的に2社が決めることだということをまず理解して欲しい。中略ちなみにRSコンポーネンツは現在、英国と日本で生産し、el...
Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 Model B に Windows 10 IoT Core をインストールしてみました

前回はお約束どおり、ラズビアンをインストールしてみましたが、個人的にOSがLinuxだと使えないので、本命の Windows IoT をインストールして本当に動くのか試してみたいと思います。Windowsデベロッパーセンターから始めます。ダウンロードしたファイルを実行すると、Windows 10 IoT Core Dashboard がインストールされます。インストールが完了したら実行します。この時パソコンにMicroSDカードを挿入しておきます。フォーマットしていなくてもOKです。※パスワードは必須ですMicroSDカードの準備が出来ました。MicroSDカードをパソコンから取り外します。Raspberry Pi 3 Model Bにマウス・キーボード、ディスプレイを接続します。更にLANケーブルまたはWi-FiでLANにつながる状況にします。この時のLAN環境は、IPアドレスをDHCPサーバーから自動取得できるようにしておくと設定無しで接続できます。メモリカードスロットに準備したMicroSDカードを挿入して電源を入れます。Windows 10 IoT Core Dashboard...
DJI Phantom 4

DJI Phantom 4 の練習に最適 リアルフライトシミュレーターRF7.5

リアルフライトシミュレーターRF7.5 を DJI Phantom 4 と一緒に購入しました。プロポの双葉が国内販売しているラジコン用シミュレーターです。ちょっとお高いですが、練習用にあるとないとでは全然違います。結果的に安い買い物になりました。私のように超ド素人の初心者で、ドローンパイロットを目指そうという方には超絶オススメです。ソフトを起動して、DJI Phantom っぽい機体(GPS付き)を選択し、飛行させてみます。色からしてPhantom 2がモデルでしょうか?次に前後左右へ移動する練習をしてみます。最後は中心を向いたまま円形に旋回します。GPSのついた機体だと簡単に出来てしまいます。すごいです。次に円形に移動する練習と8の字に移動する練習をしてみます。次は前後左右移動と四角形移動をGPSなしの機体で練習してみます。GPSが無いとホバリング出来ません。GPSなしの操作に慣れてきました。基本の反復練習が大切だと痛感させられます。もともとの趣旨であるラジコンも操作してみます。まずはヘリコプターから。プロペラ機でリングをくぐり抜けます。最後にジェット機で突っ込みます。
DJI Phantom 4

DJI Phantom 4 屋内にて初練習

DJI Phantom 4 を導入してみたは良いものの、練習する場所がなくて困ります。河川敷を歩き回りましたが、良い場所は有るには有るのですが、初心者にはかなり厳しい環境で、納車日に事故って即廃車のパターンになりそうです。河川敷での飛行練習は、基礎訓練を積んでからのほうが良さそうです。ということで、初飛行は屋内で練習できる「ドローンジム サンズ」さんの施設を時間借りすることにしました。場所は、藤が丘にある「サンプラザシーズンズ」。その一画にあります「サンプラザスポーツクラブ」の体育館を1時間¥5,400(税込)で貸し切りが出来ます。屋内ですので(空調の気流は多少ありますが)無風状態でテストできます。欠点は、GPSが受信でないことと、飛行範囲が制限されてることくらいでしょうか。初開封後の動作確認には最高の場所と断言します。目的を飛行練習に置かずに、「初期不良チェック」「動作チェック」「機能チェック」「基本操作体系の確認」に置けば、これほどよい環境は他にないと思います。スポーツジムの窓口で受付を行い、同意書にサインをして、料金を前払いします。階段で2階に上がるとバスケットコート1面+@の広...
Microsoft

Office365を独自ドメインに紐付けしてみました

アクションパックを購入した最大の目的はOffice365です。Office365でもE3ですから、これだけでももとが取れてしまう計算になります。Office365を始めると、×××@×××.onmicrosoft.com というアカウントを作成して利用することになりますが、カッコよくありません。既にドメインを所有している場合は、独自ドメインを使えるので紐付けしてみました。以下手順をレポートします。Office365の管理画面と、ドメインの管理画面とを行ったり来たりしますので、IEでOffice365を操作し、Chromeでドメインを操作するなど、2つのブラウザを使い分けると作業効率がよくなります。まずは、Office365へログインして、「管理」アイコンをクリックします。蛇足ですが、Office365のサービスを活用する場合は、必ずと言って良いほどこの画面から操作・設定を行います。クライアントアプリから思い通りにならない時は、この管理画面を弄って下さい。Office365サービスに登録しただけでは、”Office365のセットアップは完了していません。”となっています。独自ドメインを使...
Microsoft

超お得 マイクロソフト アクションパック

マイクロソフト アクションパック をご存知でしょうか?この業界の人でも知らない方が多いのですが、フザけたくらいにお得なサービスですので、使わない理由はありません。登録までの手順をご紹介いたしますので、検討してみてはいかがでしょうか。ただ、誰でも利用できるわけではありませんので、ご注意下さい。とはいえ、ほとんど誰でもな気がしますが・・・条件は以下の通り1.マイクロソフト アカウントの取得2.マイクロソフト パートナー メンバーシップへの登録3.次の4タイプのいずれかに該当すること(2番目と3番目って大概当てはまるんじゃないでしょうか)・IPとソリューション開発・コンサルティングと展開・リセラーと流通会社・管理ソリューションとホスト型ソリューションまずは、マイクロソフトアカウントの取得から※マイクロソフトのサイトデザインはコロコロ変わるので、古くて一致しない場合はご了承下さい。”マイクロソフトアカウント”でググると、「Microsoftアカウント ホーム」がヒットしますので、そちらにアクセス。マイクロソフトアカウントに新規登録既に所有しているメールアドレスで登録することも出来ますし、「新し...
Windows10

Windows10 の無償アップグレードは7月29日まで

Windows10への無償アップグレードの期限がいよいよ迫ってまいりました。Xデーは7月29日(金曜日】です!現在まで9台のパソコンをアップグレードしましたが、経過を観察してみてもトラブルは発生していません。Windows10 驚きです ハッキリ言って優秀ですどうしても Windows7 や Windows8 を使用しなければならない理由が無い限りは、アップグレードを強く推奨します。メーカーにWindows10アップグレード情報が全く無い機種にも、2台ほど実施しましたが、ドライバの問題もなく快適に動いています。とはいえ、絶対はないので、転ばぬ先の杖は必要です。今回は、Acronis?TrueImage 2016 と?Acronis?DiskDirector 12 の2製品を使ったドライブイメージバックアップを紹介します。Acronis?TrueImage 2016 によるドライブイメージバックアップAcronis?DiskDirector 12 によるドライブイメージバックアップこの様にドライブイメージをまるごとバックアップしておくと、アップグレード後に何が起こっても安心です。この手の...
ネットワーク

RJ-45コネクタ 単線用とより線用の違いは、芯線への圧接端子だった

5月23日訂正 単線とより線のコネクタが逆でした 現在の記事は訂正済みです専門ではありませんが、LANケーブルを成端することがたまにあります。その中で、ごくごくたまに単線とより線の違いを聞かれることがありますが、同業者との世間話で、”コネクタの違いはなんだ”と聞かれて、正確に答えることが出来ませんでした。じゃ 分解してみますか。今回実験台になっていただいたのは、いずれもサンワサプライ製・RJ-45コネクタ カテゴリ5e 自作用 単線用 ADT-RJ45-10LN(10個入)・RJ-45コネクタ カテゴリ5e 自作用 より線用 ADT-RJ45-10N(10個入)左が単線用コネクタ、右がより線用コネクタ。 ガワは全く同じのようです。圧接端子をこじ開けて取り出してみました。まずはより線用の端子を拡大撮影より線用は先端が尖っていて、ケーブルの芯線に突き刺さる様になっています。ものすごい成形技術です。LANケーブルはAWGという規格で作られているので、細い1本1本は皮膜を含めた外径が約1mm、中心の銅線だけだと約0.5mmくらいの太さになっています。その0.5mm目掛けて突き刺さるわけですから...
ネットワーク

NETGEAR R6300 v2 をアクセスポイントモードに設定してみました

以前に ASUS RT-AC68U をアクセスポイントモードに設定するレポートをしましたが、運良くハードオフで NETGEAR R6300 に巡り逢いましたので、今回は NETGEAR R6300 をアクセスポイントに設定してみたいと思います。出荷時の状態では本体のIPアドレス:192.168.1.1/24 で、DHCPサーバー有効になっています。設定用パソコンのIPアドレスを自動取得にして、R6300 のLANポートと接続し、ブラウザからアクセスすれば NETGEAR genie に接続できます。ログイン時のユーザー名は admin 、パスワードは password となっています。必ず変更しましょう。基本機能のホーム画面ワイヤレスの初期設定接続デバイスの設定によって、身に覚えのない機器を発見することが出来ます既にこの手のルータでは定番の機能になりました、USB機器を共有する機能です。インターネット上に公開する必要が無くても、LAN内だけでUSBハードディスクをNASとして利用できるので、使うと便利です。ゲストネットワークを設定することも出来ます。 ASUS RT-AC68U よりも...
Windows10

Windows10に無償アップグレードしたら インストールメディアを作成して クリーンインストールしましょう

Windows10への無償アップグレードはお済みですか?お済みの方も、お済みでない方も、再インストール用にメディアを作成しておきましょう。再インストールメディアがあると、アップグレード後にクリーンインストールすることが出来ます。一度アップグレードが正常に完了すると、パソコンの構成が登録されて、再インストールの際にプロダクトキーが必要なくなります。補足)アップグレードしなくてもクリーンインストールの際にWindows7以降のプロダクトキーを使用してインストールすることが可能となりました。まずはアップグレードする前に下記リンクからメディア作成ツールをダウンロードします。インストール用のUSBメモリを作成する手順を動画にして紹介します。音声が入っていますので、音量に注意してください。作成したUSBメモリはラベルを貼って失くさないように保管しておきましょう。続いてクリーンインストールの手順を動画にして紹介します。音声が入っていますので、音量に注意してください。作成したUSBメモリからパソコンを起動します。Windowsが起動してしまう場合は、起動オプションをUSBメモリに変更します。”Wind...
セキュリティ

FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その8:最終回)

LAN内のPCから、先ほど変更したIPアドレスに接続します。 今回の例では としました。管理画面が[ブリッジ接続]になっているのを確認します。詳細設定をいじります。時刻の設定画面に進みます。NTPサーバーに正しく接続できるか [実行]ボタンをクリックします。時刻合わせが完了しました。ポリシーフィルターの設定画面に進みます。[IPv4ポリシーフィルターの設定・状態表示]を実行します。[サービスグループ]の設定を実行します。[Mail]の設定を変更します。YAMAHA用語で言うところの「ポリシーフィルター」とは、”ステートフルインスペクション”のことです。 内側から開始された通信は安全とみなして開放してしまいます。現在の主流では、ローカルネットワーク内から SMTP(=25番ポート)に直接接続することは行いません。 SUBMISSION(=587番ポート)を使用するのが主流ですので、25番ポートを許可したままだと、ウイルス等でPCを乗っ取られた際に、迷惑メールを配信するサーバーの拠点として利用されてしまうので、ここは遮断したほうが賢明です。 社内にメールサーバーが稼働している場合は閉じない...