使ってみた

セキュリティ

MiniTool Power Data Recovery に出来て MiniTool Partition Wizard に出来ないこと

MiniTool Power Data Recovery は、データ復元の専用ソフトです。ところが MiniTool Partition Wizard に復元機能が統合されたことで、MiniTool Power Data Recovery の存在が危ぶまれてきました。しかし MiniTool Power Data Recovery に出来て、MiniTool Partition Wizard に出来ないことがありますので、ご紹介します。もったいぶらずに結論を言いますと、”光学ディスクからの復元” です。MiniTool Partition Wizard の復元機能はドライブを認識しません。 読み取れる光学ディスクでしたら、論理ドライブとして認識しますが、読取り不能の光学ディスクは認識するすべがありません。一方 MiniTool Power Data Recovery は、ハード的に光学ドライブを認識するので、不良の光学ディスクを力ずくでスキャンしてくれます。 MiniTool Partition Wizard ではドライブが表示されませんが、MiniTool Power Data Re...
セキュリティ

毎年3月31日は「世界バックアップデー」らしいのですが、AOMEI が大盤振る舞い中!

毎年 3 月 31 日は、データをバックアップしてより適切に保護する日なのだとか。バックアップソフト関係の各社がキャンペーンを展開していますが、その中でも「AOMEI」が大盤振る舞いの ”無料ダウンロードプレゼント” をしているのでお知らせします。下記リンクからダウンロードしてみて下さい。ダウンロードの有効期限は 2023年3月31日 です。AOMEIのサイトでは、割引クーポンやバンドル品が最大80%OFFになる割引キャンペーンもしていますが、上記リンクは無料になっています。公式サイトには公開されていないので、要チェックですよ!!!無料ダウンロード出来るのは6製品・AOMEI Backupper Professional(Windows用バックアップソフト)・AOMEI Cyber Backup(仮想環境、SQLデータベース用バックアップソフト)・AOMEI Data Recovery(iOS用バックアップソフト)・FoneTool Professional(iPhone管理ソフト)・AOMEI MyRecover Professional(Windows用データ復元ソフト)・CBac...
セキュリティ

「MiniTool® Partition Wizard」 HDD/SSDマネージメントソフトで迷っていたらこれ買っとこう!

HDD/SSDマネージメントソフト とか HDD/SSDユーティリティソフト とかって最近やたらと増えてきたような気がします。私が知っているだけでも、MiniTool Partition WizardEaseUS Partition MasterPARAGON Hard Disk ManagerAcronis Disk DirectorAOMEI Partition AssistantLB パーティションワークスFRONTLINE 管理・HDDパーティション 2(PRO)FRONTLINE 完全・HDDメンテナンス 2MACRORIT MacRitit Disk Partition ExpertGParted(GNU GPL)と、 そんなに需要があるとは思えませんが。。。実際のところ「GParted」が無料で使えて何の問題もないので一件落着なのですが、「パーティション」について調べ出すと、「バックアップ」とか「復元・修復」とか「コピー」とか「クローン」とか「高速化」とか「メンテナンス」とか、とかとかとか用語が乱れ飛んで訳がわからなくなるのではないでしょうか?そんな方々に今回「MiniT...
ネットワーク

”UD-LT2” アイ・オー・データの M2Mルーター UD-LT1/EX の後継機種を使ってみました

M2Mルーターというものは、産業用とか特殊用途とかの製品であるため、購入の際に「営業を通せ」とか「代理店を通せ」とかクッソ面倒くさいことが多いです。が、アイ・オー・データのM2MルーターはWeb通販でサクッと購入できて、しかも低価格というコスパ最高の製品です。先代の「UD-LT1/EX」は、ソラコムの認定デバイスとしても登録されているので、いい加減なものでは無いと判断できます。その後継機として「UD-LT2」が発売されたので紹介したいと思います。M2MルーターはIoTの一部として導入することが多いので、「低消費電力」「省スペース」を求められることが多いです。そのような場合「UD-LT2」は最適な製品とは言えません。しかーし、電源や設置場所に制約が無ければ、「UD-LT2」は選択肢として極めて有力な製品になります。 なにせサクッと調達出来ますからネ。UD-LT2の改良点先代の「UD-LT1」「UD-LT1/EX」から、かなり改良されていますので、改良点を紹介します。SIMスロット先代はネジ止めの蓋でしたが、EJECTボタンで飛び出すトレーに変更されました。ただし、SIMは標準サイズのまま...
NAS

EaseUS Data Recovery Wizard 15.2 では、NAS復元(業界初)が出来るようになりました!

タイトルの通り、EaseUS Data Recovery Wizard 15.2 では、「NAS復元(業界初)」が出来るようになったとのことで、どんな機能か検証してみました。検証に使用するエディションは、業務に使用している Technician エディションで紹介しますが、手順は全てのエディションで同じです。Proエディション以上であれば制限無く「NAS復元」機能を使用出来ます。Freeエディションでも、最大2GBまでデータを復元・修復可能ですので、動画データでなければ使えるかと思います。NAS復元とはNASに保存しているデータを削除して困ったことはありませんか?ネットワーク経由で削除すると、ごみ箱に入らずに直削除されてしまいます。NASの設定で共有フォルダに「ネットワークごみ箱」機能を有効にしておけば元に戻すことは可能ですが、ごみ箱の容量は無制限ではありません。NASがRAID1で構成されていれば、ドライブを取り出して、USB変換してパソコンに接続すれば、復元ソフトでサルベージするこが出来ます。しかし、RAID0、RAID5、RAID6 といった複雑なRAIDの場合だと、専門業者に依...
NAS

ASUSTOR Surveillance Center をインストールして NIMBUSTOR 2(AS5202T) を NVR にしてみました

ASUSTOR の NAS にも、ネットワークビデオレコーダーのアプリがありましたので、どんなものか試してみました。結果は中途半端で、NVRのために ASUSTOR を選ぶ理由はないと思われます。対応カメラが少ないため、ほとんど ONVIF で接続することになると思われます。やはり第一候補は QNAP QVR Pro で、よりシンプル操作を望むのであれば Synology Surveillance Station になるでしょう。 対応カメラ数ASUSTOR Surveillance Center : 約900ASUSTOR 互換性 - IPカメラQNAP QVR Pro : 多過ぎてわからないQVR Proカメラ互換性リストSynology Surveillance Station : 約8300Synology IP カメラ対応表 Surveillance CenterのインストールApp Central を起動します。 「上位アプリ」カテゴリー → Surveillance Center 「最新アプリ」カテゴリー → Surveillance Center 「ASUSTOR Ap...
NAS

ASUSTOR NIMBUSTOR 2 (AS5202T)を使ってみました

NETGEAR の RaeadyNAS が終息してしまいました。純粋なファイルサーバーとして使用するには、極めて優れた製品だったので、非常に残念です。そうなると QNAP と Synology の二択になってしまい、なんとも面白くない状況です。(私の強い偏見で、国内メーカーのNASは論外なので、、、)RaeadyNAS の代替として「ASUSTOR」と「TerraMaster」が考えられます。今回は「ASUSTOR NIMBUSTOR 2 (AS5202T)」を使ってみましたが、ファイサーバー用途では RaeadyNAS に負けない優れた製品でしたのでオススメできます。TerraMaster はガワのデザインが好きなのですが、NASについてはお腹いっぱいなので、いつか機会があればイジってみたいと思います。NIMBUSTOR は、とにかく起動とシャットダウンが速いです。通常利用には関係ないですが、管理者にとっては涙ものです。(QNAPの遅いこと遅いこと)LANポートが標準で2.5GbE対応です。記事の最後に速度比較があります。HDMI 出力がありますが、セットアップ時にモニタを繋げました...
セキュリティ

AOMEI Backupper Standardを使ってみたら、Windows版は良かったが、ブータブルメディアが残念でした。

これまで、Windowsの便利ツールとして、「Easeus」や「MiniTool」のユーティリティソフトを紹介してきましたが、古くからのWindowsオタクとしては「AOMEI」を外せないと思い、「AOMEI Backupper」を紹介させていただきます。「AOMEI」は、昔からWindows向けのバックアップ・クローン・パーティション管理のユーティリティをフリーソフトとして、パソコン雑誌で度々紹介されていましたが、最近まで日本語対応していなかったので、マニアにしか使用されていない印象です。しかしマニアにとっては定番ソフトですので、決して怪しいソフト及び企業ではないと私は認識しています。最近は「Easeus」のプロモーションが凄いので、完全に出遅れている印象ですね。今回は、AOMEI Backupper Standard(無料版)を使ってみましたのが、良い所と悪い所の落差が激しい結果となりました。Windows上でファイル/フォルダのバックアップや同期をとる目的で使用するのであれば、超オススメです。一方、ランサムウェア等に対応するために、ディスクイメージをとるとか、クローンを作成する目...
UMPC

GPD Pocket3 KVMモジュールの使い方

待望の GPD Pocket3 が届きました!GPD MicroPC のアップグレードとして期待していましたが、、、普通に良いパソコンになってしまって、個人的には ”つかえん” という結論になりました。 あくまでも個人的にはと言うことで、ブツは大変素晴らしいです。GPD MicroPC のアップグレードと考えた場合に限ってです。”つかえん” 理由は、「デカい」「重い」です。普段 GPD MicroPC を使っている状況を想像すると、とても現場に持って行こうという気にはならないくらい「デカい」「重い」です。 サーバールームで使う場合や、出張のお供にする場合は、極めて「小さい」「軽い」と思います。普通のパソコンとして考えた場合は、すこぶる良いパソコンなので、誤解の無いようにお願いします。良い理由は、・液晶がタッチパネル  なんだかんだ言って便利・指紋センサー付き電源ボタン  指紋認証は便利・左上にマウスボタン、右上にタッチパッド  両手持ちですこぶる操作性  ※相変わらずマウス中ボタンは効かない。  ※相変わらず上下スクロールを逆に出来ない・液晶が180°開く 個人的に良さがわからない所・...
クラウド

オンラインでビデオクリップが作成出来る FlexClip を使ってみました

またまた、凄いサービスが登場しました。クラウドでビデオ作成と編集ができる FlexClip というサービスをご存じでしょうか。YouTubeやSNSのサムネを作っている方なら Canva というサービスを使っている方も多いと思いますが、その動画版と考えていただければ間違っていないと思います。まぁ とにかく凄いので、すぐに使ってみて下さい。特に素材が凄いので、有料プランでも損はないと思います。特に、SNSのショートムービーを多用される方にはオススメです。 インストール不要! ブラウザからログインするだけ!FlexClip のサービスを利用するために、ソフトのインストールは不要です。こちら()に、ブラウザでログインすれば全ての機能が使用できます。作成したデータはダウンロードして活用します。有料プランであればクラウドストレージに保管しておくことが出来ます。 右上の「サインアップ-無料」から、まずは無料プランで試してみましょう。アカウントは1.Facebookアカウント2.Googleアカウント3.メールアドレスの3種類から選択できます。 初回ログイン時だけアンケートがあります。ウィザードで質...
セキュリティ

復元ソフト iMyFone AnyRecover がコスパ最強

 復元ソフトの「iMyFone AnyRecover」を紹介したいと思います。「iMyFone AnyRecover」のサイトはこちら特筆すべきは、ライセンスに個人利用と商用利用の区別がなく、商用利用が可能となっています。 価格は永久ライセンスの場合、5PCで12,980円(キャンペーン価格9,980円)( 1台当たり2,596円(キャンペーン価格1,996円))1PCで 9,980円(キャンペーン価格7,980円)となっています。(2021年9月時点)個人では5PCも必要ないかもしれませんが、会社のPCにインストールしておけば、ファイルを消して大騒ぎする事も無くなるかと思います。システム管理者がいない企業や、いてもサポートまで手が回らない状況などで、シャドウコピー代わりに全PCにインストールしておくと、サポートコストが大幅に削減できると思います。永久ライセンスは、生涯無料更新&サポートなので、保険と考えても安すぎますね。 iMyFoneiMyFone は香港の会社らしく、ホームページのご連絡欄を見ると、World Commerce Centre の地図が貼ってありますが、ここにオフィ...
DJI

ポラリスエクスポートの産業用ドローン測量点検実演会に参加

ポラリスエクスポートさんが開催した、産業用ドローン測量点検実演会に参加してきました。 DJI M300 RTK に、Zenmuse P1 を搭載しての写真測量と、Zenmuse L1 を搭載してのLiDAR測量の実演を見せてくれました。撮影データの処理ソフトは DJI Terra が必須で、カメラのmicroSDカードに保存されたデータはDJI Terra に読み込んでから、オルソデータや点群データとして書き出すことで、3DCAD等で利用できるようになります。 Zenmuse P1 Zenmuse P1 は、見た目は高そうなジンバルカメラですが中身は化け物で、レンズ交換式の4500万画素フルサイズセンサーのメカニカルシャッターカメラです。交換レンズは専用モデルで、24mm、35mm、50mm の3種類。デモで使用したのは35mm。カメラ単体のお値段は100万円超!機体等のフルセットは400万円でおつりが来ます!! 35mmで高度80mから撮影すると1ピクセルが何cmとか言っていました。圧倒されて覚えてません。スペックだけ見れば上には上がありますが、このパッケージの強みは、GPSアンテナ...
NAS

NETGEARのReadyNASをシングルドライブで初期セットアップしたので、ひとまず同じ容量の2台目ハードディスクを追加してRAID構成にした後に、2台とも大容量のハードディスクに交換してみました

シングルドライブに同じ容量のHDDを挿入ReadyNAS の恐ろしい所は、HDDの交換等の際に、一切の設定も操作も必要ないという所です。まずはシングルドライブの状態です。電源を入れたまま、スロット2にハードディスクを挿入。自動で認識して、勝手に再構築が始まります。インフォメーションを見ると、「状態が変わったよ」「再構築が始まったよ」と知らせています。あとは、ただひたすら放置するだけです。もちろん再構築中も共有フォルダにアクセスできるので、完了を待つ必要すらありません。再構築中は Act と 2 のインジケータが激しく点滅するので、点滅が落ち着いたら完了です。スロット1を6TBのHDDに交換ハードディスクの交換は力ずくです。電源が入ったまま、ガコッと抜いて、グゴッと差すだけです。正常な状態から、スロット1をガコッと抜きます。トレイのハードディスクを交換して、グゴッと差します。自動で勝手に再構築が始まります。あとは放置です。この間も共有フォルダにアクセスすることは出来ます。何事もなかったかの様に完了します。スロット2を6TBのHDDに交換同様にスロット2のハードディスクを力ずくで交換します...
NAS

NETGEARのReadyNASを使ってみました

これまで、QNAP と Synology のNASについて検証し、現在進行形で利用し続けていますが、新たに NETGEAR に手を伸ばしてみましたので、ご紹介いたします。NETGEARのNASは「ReadyNAS」というシリーズで展開されています。残念ながらデスクトップ型の製品が次々と販売終了されていて、新製品の動きもありません。今後は企業向けのラックマウントタイプに絞り込むような雰囲気があります。しばらく注意して観察したいと思います。なかなか簡単に購入できなくなってきているので、おすすめ出来る製品ではありませんが、中古や在庫処分で投げ売りされていたら検討の価値はあるかもしれません。NETGEARのNASは、他の海外製NASと違い、ファイルサーバーに特化しているのが特徴です。BuffaloのTeraStation や IO DATAのLAN DISK に近い感じです。QNAP や Synology のように、”あらゆるアプリで何でも出来るよ!” って言われても、”そんなもん使うかボケ!” とか ”設定が難しすぎるわボケ!” とニーズに合わなかったり、性に合わない方には打って付けだと思い...
SIM・スマホ

moto g100 一番の進化点はこれだ!

MOTOROLA moto g100 を購入しましたので、一番良かった点をご紹介します。 z2 play の何じゃこりゃ??? から思うと、起動画面がだいぶマシになったので見てください。