セキュリティ

FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その4)

RT-AC68U のゲストネットワーク機能を掘り下げてみたいと思います。2.4GHzでデフォルトのまま設定してみます。このようになってしまい、全面開放状態となります。これではまずいです。2つ目の[有効]ボタンを使って、セキュリティ設定されたゲストネットワークを作成してみます。認証方式と暗号化方式は古い端末でも幅広く対応出来るようにWPA-Auto-Personal & TKIP+AES に設定WPAプリシェアードキーがネットワークキーになりますので8文字以上で設定します。そして、”アクセス時間”を設定するとどうなるか試しに10分で設定して、[適用]ボタンをクリック。するとメッセージが。「あなたの設定したパスワードは簡単すぎるので、記号をミックスした複雑なものに変更しませんか?」と問われるので大きなお世話様 いいえ[キャンセル]をクリック。ゲスト用なので覚えやすいほうが良いかと。2つ目の設定が出来ました。すると、残り時間が9分となり、カウントダウンされています。なるほど、ゲストネットワークを必要なときだけ有効化し、時間制限を設けることが出来るわけですね。なかなか賢いです。有料サービスなん...
セキュリティ

FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その3)

下図が管理画面(ASUS WRTダッシュボード)です。こちらのリンク先でダッシュボードの擬似操作が出来ます。同一セグメントに接続している機器を有線無線問わずに一覧することが出来ます。操作中間もなく、右上のビックリマークが黄色く点滅し始めました。ファームウェアの更新があるようなので、[今すぐ更新する]をクリックします。失敗するんかい!?無事成功 画面が変わりました。ファームウェアバージョンが上がっています。言語設定を日本語以外に変更することが出来ます。23言語対応。本体のステータスで負荷をモニタリング出来ます。ゲストネットワーク機能によって、来客用のSSIDを3つまで作成できます。マルチSSID機能のことです。この機能について次回詳しく掘り下げてみます。FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その4)へつづく
セキュリティ

FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その2)

今回の構成変更では、3台の機器について設定することになります。まず初めは ”RT-AC68U” ワイヤレスアクセスポイントから設定しましょう。こちらのリンク先でダッシュボードの擬似操作が出来ます。RT-AC68U と パソコンをLANケーブルで直結して電源を入れます。初期設定ではDHCPが有効になっているので、パソコンのIP設定は自動取得にしておきます。ブラウザを起動して、アドレス欄に 又は と入力して移動すると下図の設定画面に接続します。[GO]ボタンをクリックして進みます。次の画面では、通常のルーターモードで使用する場合は[GO]ボタンでWAN側をウィザードに従って設定していきますが、今回はアクセスポイントモードでの使用となりますので、[手動設定]ボタンをクリックして進みます。パスワードを設定して、[次へ]ここでは[アクセスポイント(AP)モード]を選択するわけですが、参考までに別のモードを選択した場合の画面を紹介します。[無線ルータモード(デフォルト)]コミュファのルータが変更できれば、これ1台でファイアウォールもまかなえます。ハッキリ言って 無駄に高機能です。[リピータモード]...
セキュリティ

FWX120 & RT-AC68U 設定してみた(その1)

SOHOの皆様 セキュリティ対策はされてますか?ファイアウォールを導入したので、レポートします。今回のパターンは以下の条件に該当すれば参考になると思います。条件1.固定IPではなく、プロバイダから貸し出される動的IPを利用している。条件2.ブロードバンドルーターはプロバイダからレンタルしており、自分で機種を変更できない。私の場合、コミュファ光(戸建住宅)を利用しいますが、サポートに確認したところ、ブロードバンドルーターの変更はしないでくださいとの回答でした。これは技術的に可能か不可能かという問題ではなくサポートの都合だと思います。コミュファ以外では、ブロードバンドルーターをホームゲートウェイと呼んで、ネット+電話+テレビ等を集約している場合もありますので、この場合は物理的に変更が効かないかも知れません。条件3.自社サーバーを公開していないまとめますと、”自宅件事務所でインターネット接続環境は一般家庭レベル” の場合ですね。常時10台以上のパソコンが稼働していたり、自社サーバーを公開しているようでしたら、もっとキチンとした構成をおすすめします。FotiGate や DELL SonicW...

ヨドバシカメラ マルチメディア名古屋松坂屋店 へ 行ってきた~!

いよいよヨドバシが東海地区に進出しましたね範囲を中部地区としても 新潟店についで2店目ということで どんだけ名古屋を敬遠してんだよしかし まぁ なんで栄かなぁ場所は松坂屋南館4F~6Fの2.5フロア(6Fは半分だけ)地下鉄矢場町駅から直結していますが、、、 が、、、どうにもこうにも不便極まりないですなぁしかも松坂屋の入り口から2F~3Fを通過しなければいけないのでいつもグズグズの格好をしている私は究極に利用し難いエスカレータにしてもエレベータにしてもハードルが高すぎです現在推し進めているヨドバシの販売スタイルを考えると 立地条件は重要ではないのかもしれませんね今回は ネットで注文→店舗で受取 という購入スタイルを試してみましたヨドバシカメラは ネット通販と店頭販売の垣根を取っ払って 両方のいいとこ取りをしています非常に消費者目線で利用しやすく かつ顧客を囲い込むという 狡猾な戦略をとっています ずるいとしか言い様がない名古屋の消費者はどのように立ち向かっていくのでしょうか!今回はネット注文したので 値段交渉をしていないのでわかりませんが 値切りたいときはどうしたら良いのか試してみたいで...
eco

小型充電式電池はリサイクルしましょう

皆さん電池の処分はどうしてますか?電池によってはレアメタルが使用されており、都市鉱山の一角を形成しています。重要な資源ですので、是非リサイクルに協力しましょう!レアメタルが使われているものには写真のようなマークがついています。また、ボタン電池には水銀を含んだものがありますので、環境のためにも安易に捨てないでください。※豆知識 現在販売されているソニーのボタン電池は水銀ゼロです。例えば名古屋市では以下のように指定されています。それぞれお住まいの自治体で確認してみてください。 乾電池は不燃ごみとして出してください。 リチウム電池(充電できないもの)は発火性危険物として出してください。 ボタン電池は、協力店に加入している家電販売店・スーパーマーケット・ホームセンターなどのボタン電池回収缶に入れてください。協力店についてはボタン電池回収推進センター(外部リンク)別ウィンドウのホームページをご覧ください。 小形充電式電池(ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール電池など)は、協力店のリサイクルボックスへ入れてください。協力店については、一般社団法人JBRC(外部リ...
作業記録

Windows2000の点検

今回は Windows2000Professional が、停電の後に起動しなくなったというので、緊急出動してまいりました。今時 Windows2000? と思われるかもしれませんが、様々なシステムに組み込まれたものには、未だにWindowsNTやWindows2000が数多く残っています。これは大規模な観測設備や計測設備の中に組み込まれていて、更新が容易ではない上に、民主政権からリーマン・ショックを経て、本来の更新時期になっても更新されていないものが、無数に存在しているのです。遡ると、バブル期に大量に導入されたシステムが該当し、その頃の主力が WindowsNT や Windows2000 ということになります。現地に駆けつけると、いつもの ”Operating System not found” が表示されたままになっています。CRTモニタですあぁ こりゃハードディスククラッシュかなぁ~ と思いつつ、BIOSを確認すると、ちゃんと認識しています。まさかと思い再起動してみると、何事もなかったように起動してしまいました。 よくあることですが、、、いやいや、これでは報告のしようがないので...

14年ぶりの矢場とん

本日はシリアルケーブルを調達に 大須へ行ってまいりました。今時シリアルケーブルて おおじょうこくわ。昨今の大須は電脳街とは程遠くなってしまったので シリアルケーブルとなると流石に大須でも海外通商くらいしか思い当たらなくなってしまいました。 残念本日の戦利品その1ええ 正直 安くはないです 決して安くはないです むしろ、、、目的のブツは手に入れたので 情報収集がてらパソコンショップをブラブラしてケースファンを交換しなければいけないことを思い出したので サクッと調達。そうこうしているうちにだいぶ昼を過ぎてしまったので 大須へ来た時の定番 ”味仙” へと向かう。名だたる名店には目もくれず 必ず ”味仙” なのである。いつものレギュラーメニュー ”台湾ラーメンのアメリカン” と ”青菜炒め” を思い浮かべ 今日は一人だから ”にんにくチャーハン” は我慢だなぁ。。。 などと考えつつ味仙矢場店にたどり着くと、、、な な なんと「お昼の営業は終了しました」だとぉぉぉぉ!?買い物に時間を使いすぎてしまったorzしかたがないので ネタを求めて矢場とんでも行ってみるか~最後に矢場とんへ行ったのは名古屋駅...
eco

小型家電のリサイクルは”小型家電回収ボックス”へ

皆さんデジカメとかポータブルプレーヤーとか電子辞書とか、細かい家電製品が壊れた時はどうしてますか?ハードオフへ持っていけば、物によっては壊れていても買い取ってくれますが、大抵は燃えないゴミで処分しているのではないでしょうか?小型家電を廃棄するときは、是非とも”小型家電回収ボックス”を利用してみてください。名古屋市名東区役所に設置されている回収ボックスお住まいの自治体に上の写真のような黄色いボックスが設置されているはずです。設置場所は各自治体のホームベージに掲載されていますので検索してみてください。以下、名古屋市のホームページから引用します。小型家電のリサイクルにご協力ください! 携帯電話、デジタルカメラなどの小型家電(電気・電池で動く小型の家電製品)には、貴金属やレアメタルなどの有用金属が含まれています。本市では、「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律(通称:小型家電リサイクル法)」の施行を機に、平成26年2月から総合スーパー、区役所等に回収ボックスを設置し、小型家電のリサイクルを実施しています。回収へのご協力をお願いいたします。回収品目 回収ボックスに入る大きさ(概ね縦1...