NAS

SynologyのNAS DiskStation DS218play にSurveillance Stationをインストールして監視カメラのレコーダーにしてみました

最近は海外製NAS製品の知名度が上がってきて、家庭での利用も増えているそうです。海外製NAS製品で簡単に入手出来るブランドとしては、"QNAP" ”Synology” ”NETGEAR” ”ASUSTOR” "TerraMaster" "drobo"と色々あって迷いますが、やはり無難なのは"QNAP"と”Synology”の2大ブランドになるかと思います。今回は、SynologyのNAS DiskStation DS218play に Surveillance Station をインストールして監視カメラのレコーダーにしてみました。QNAPも監視ソフトの名称が "Surveillance Station" と同じなので紛らわしいですが、QNAPの監視ソフトは "Surveillance Station" が終息方向に進んでいて、今後は "QVR Pro" がメインになっていくようです。QNAPとSynologyの "Surveillance Station" を比較してみると、出来ることはほとんど同じですが、QNAPの方が若干設定が細かい気がするのと、Synologyの方が若干簡単な気...
テスター・チェッカー

上海問屋 72キー搭載メカニカルスイッチテスター DN-915965 を買っちゃいました

久々に心躍るオモチャを買ってしまいました。以下、上海問屋さんの製品ページから引用72キー搭載 メカニカルスイッチテスター好みのスイッチがきっと見つかる好きなスイッチを何度でも押せるメカニカルスイッチソムリエを目指す人向け?の超巨大スイッチテスターです。 アクリル製のテスト台にCherryMXシリーズ、Gateron、Kailh、ZealPCなど様々なブランドのメカニカルスイッチが装着されており、軸を押下したときの感触の違いを比較することが出来ます(71種類+1)。 キーキャップにはそれぞれの軸の種類がプリントされているので、どのスイッチを押しているのか判別しやすいのがとても便利です。 テスターとしての使用がメイン用途の製品ですが、メカニカルスイッチ搭載キーボードが大好きな方は、これだけたくさんのスイッチを試せるというだけでもきっと気分が高まるのではないでしょうか。 あのスイッチの素晴らしい感触を2度3度・・・メカニカルスイッチマニア垂涎の製品搭載スイッチ(71種類+1)なんともロマンの塊のような製品です。秋葉原へ通えるのであれば、自作キーボード専門店の「遊舎工房」さんへ行けば、同じ...
SIM・スマホ

楽天モバイル「無料サポータープログラム」名古屋駅地下は快適です

名古屋駅まで行く機会がありましたので、ささしま方面から歩きながら通信速度をチェックしてみました。結果、地上では普段と変わらず おっそい です。しかし、地下に入ると、Band3をつかむことが出来ないようで、ほぼBand18になり、とっても快適に通信できました。がんばりましょう。乗り換えを検討している方は、5G待ちで良いかと思います。
SIM・スマホ

楽天モバイル「無料サポータープログラム」エリア外は快適です

稲沢へ行った帰りに、ヨシヅヤ清洲店の屋上駐車場で測定しました。エリアマップを見ると、ギリギリ楽天エリア内ですが、Band18をつかんでいます。(楽天モバイルは、Band3でした。)アップロードはいまいちですが、ダウンロードは爆速です。電波強度が非常に強いので、たまたま基地局から近かったかもしれません。条件が異なるので単純に比較するのは可哀想ですが、それにしてもUQモバイルの方が期待できそうです。
SIM・スマホ

楽天モバイル「無料サポータープログラム」1週間経過しました

楽天モバイル「無料サポータープログラム」2次募集でSIMが届いてから1週間が経過しました。使ってみた感想は、、、おっそい以上
SIM・スマホ

楽天モバイル「無料サポータープログラム」2次募集

楽天モバイル「無料サポータープログラム」2次募集が開始されました。1次募集では楽天モバイルのユーザーなのに落選しました。(結構根に持ってます)案内メールが来まして、「前回当選枠から外れたお客様は、優先的にご契約いただけます」とのことで、抽選も無くすぐにSIMカードが届けられました。何でしょうかこの状況は、テストが上手くいっているのか、いないのか? 良い方向に進んでいるとは思えないのが心配です。 そもそも実証実験を抽選で集めるとか、そんなマーケティングありますかね。私は楽天のファンでもアンチでもありません。新しいサービスには目がないオタクなだけで、既存の3大キャリアを破壊してくれる可能性があるなら大いに応援したい立場です。1次募集で落選した恨みが残っていますので、端末は買ってやりません。対象端末を買って18000ポイントもらった方がダメージを与えられたのかもしれませんが、欲しい機種がなかったので、SIMカードのみ申し込みました。楽天モバイル(ドコモ回線/au回線)の契約者なら無料でMNP出来るようですが、通話プランを契約していないので、新規で申し込みました。 通話プランを契約していたとし...
NAS

QNAP TS-453Be に 16GBメモリをさしてみました

最近立て続けに QNAP の TS-x53B シリーズの導入がありまして、何かの時用に自分も持ってた方がいいかなと思い、同シリーズ製品を買っておこうと思いました。しかし、QNAPのNASシリーズの中には比較的お手頃価格の、TS-x53Beというシリーズがあります。TS-x53B シリーズの下位という位置づけのようですが、小文字の”e”が付くか付かないかで何が違うのか非常にわかりにくいです。色々調べた結果、個人的な結論は”一緒”となりました。ということで、検証用の機種として、TS-453Be を調達しました。反射して写っているのは今度納品するTS-453B小文字の”e”が付くと、何が無いのか比較しておきます。TS-453B に有って、TS-453Be に無いものUSB QuickAccess用 USB 3.0 Type-C ポート (要らない)SDXCカードリーダー (要らない)リモコン ※IRセンサーは付いている模様 (要らない)LCDディスプレイ/ボタン (要らない)静電容量タッチボタン (要らない)余計なものばかり追加されていて、この価格差は到底理解できませんね。TS-453B が...
大須

こてんぐ おでん缶

明けましておめでとうございます。新年早々ナディアパークで打ち合わせがあったので そのついでに大須へ散歩にでかけたわけですが なんと 絶滅した(と勝手に思い込んでいた)「こてんぐ おでん缶」に遭遇しましたあれだけ一世を風靡したのに すっかり記憶から消えていましたやっとかめに会えて ほっこりだわ買いたかったのですが すぐに打ち合わせがあるので 今回は。。。 残念自販機の向こうに見えるのは 赤門で BUFFALO本社が入るビルのセブンイレブンです次行くときまで 残っててくれよぉ
ドローン全般

ドローンと法律 勝手に飛ばせる場所なんか無いってこと

機体重量199gの DJI Mavic Mini が発売されて世間が騒がしいですね。YouTubeでは無責任な動画が氾濫しており、このまま暴走すると間違いなく規制は厳しい方向に向かうでしょう。 今回発売された DJI Mavic Mini は、重量の関係でトイドローンというカテゴリーに属するため、「改正航空法」の規制対象ではありません。 この、「改正航空法」規制対象外だけを取り上げて、自由度が上がったような香りを漂わせるのはホントにやめてほしいです。 ドローンに抵触する法律関係はビックリするくらいたくさんありますので、これまでに判明している法令について取り上げたいと思います。こじつければどの法律にも抵触すると思いますが、新しい分野なので判例も無いでしょうし、具体的にはまだまだこれからです。 法律を遵守すると、日本の国土がいかに狭いかがよくわかります。違う視点で見ると、日本の国土はいかに厳格に管理(管理が行き届くくらい狭い)されているかがよくわかります。 ドローンと日本は相性がよくありません。 とは言うものの、法律とか硬い話はちょっと置いておいて、現実はどうかといいますと、「...
メモリー

microSDHC16GBの旧製品について速度を計測してみました

引き続き旧製品の速度を計測していきます。16GB 4製品について、旧製品のためサラッといきます。並び順は容量の多い順に書き込み速度順としています。製品、規格h2testw計測速度Lexar LSDMI16GBBAP633A UHS-Ⅰ U1 16GB計測読込75.8MB/s、計測書込23.4MB/sTOSHIBA M203 UHS-Ⅰ U1 16GB計測読込78.6MB/s、計測書込15.3MB/sSANDISK Ultra (白) UHS-Ⅰ U1 16GB計測読込44.6MB/s、計測書込13.4MB/sSANDISK Ultra (赤) UHS-Ⅰ U1 16GB計測読込40.6MB/s、計測書込8.85MB/sLexar LSDMI16GBBAP633A UHS-Ⅰ U1 16GBTOSHIBA M203 UHS-Ⅰ U1 16GBSANDISK Ultra (白) UHS-Ⅰ U1 16GBSANDISK Ultra (赤) UHS-Ⅰ U1 16GB
メモリー

microSDHC32GBの旧製品について速度を計測してみました

引き続き旧製品の速度を計測していきます。32GB 4製品について、旧製品のためサラッといきます。並び順は容量の多い順に書き込み速度順としています。製品、規格h2testw計測速度TOSHIBA EXCERIA  UHS-Ⅰ U3 32GB計測読込75.8MB/s、計測書込26.2MB/sGREEN HOUSE UHS-Ⅰ U1 32GB計測読込76.9MB/s、計測書込22.4MB/sLexar LSDMI32GBBJP300A UHS-Ⅰ U1 32GB計測読込66.9MB/s、計測書込19.0MB/sTranscend 黒 UHS-Ⅰ 32GB計測読込40.9MB/s、計測書込16.8MB/sTOSHIBA EXCERIA  UHS-Ⅰ U3 32GBGREEN HOUSE UHS-Ⅰ U1 32GBLexar LSDMI32GBBJP300A UHS-Ⅰ U1 32GBTranscend 黒 UHS-Ⅰ 32GB
メモリー

microSDHC64GBの旧製品について速度を計測してみました

引き続き旧製品の速度を計測していきます。64GB 7製品について、旧製品のためサラッといきます。並び順は容量の多い順に書き込み速度順としています。製品、規格h2testw計測速度SanDisk Extreme UHS-Ⅰ U3/V30/A1 64GB計測読込79.3MB/s、計測書込61.9MB/sSamsung EVO Plus UHS-Ⅰ U3 64GB計測読込76.3MB/s、計測書込56.8MB/sWowcam(パンダ) UHS-Ⅰ 64GB計測読込75.5MB/s、計測書込31.1MB/sADATA AUSDX64GUICL10A1-RA1 UHS-Ⅰ U1/V10/A1 64GB計測読込77.2MB/s、計測書込30.5MB/sKLEVV NEO U064GUC1U18-DK UHS-Ⅰ U1 64GB計測読込83.3MB/s、計測書込25.3MB/sKingston SDC10G2 UHS-Ⅰ U1 64GB計測読込71.3MB/s、計測書込20.5MB/sTOSHIBA EXCERIA  UHS-Ⅰ U1 64GB計測読込37.7MB/s、計測書込13.9MB/sSan...
メモリー

microSDXC128GBの 11製品について速度を計測してみました(2019年11月計測)

 microSDXCカードの価格がこなれてきたようなので、DJI MAVIC 2 ENTERPRISE DUAL用のメモリを買い足すことにしました。SanDisk Extreme と Samsung EVO Plus の64GBを使っていますが、動画撮影の需要が増えているため、128GB以上を検討してみました。 DJI MAVIC 2 ENTERPRISE DUALの仕様では対応SDカードが「最大容量128GBのmicroSDに対応しています。UHS-Ⅰ スピードクラス3のmicroSDカードが必要です。」となっています。多分256GB以上でも認識すると思うのですが、仕様に合わせるのが無難ということと、メモリは消耗品なのであまり大容量にして大量データが飛んでも悲しいかなと思い、予備も考えて128GBを複数枚持っているのが一番良いと結論付けました。 2019年11月現在、GB単価は128~512GBが拮抗しているので悩ましいところですが、速度と容量と価格のバランスを考えると128GBが落とし所だと判断しました。 Amazonで取り扱っている目ぼしい製品から独断と偏見により11製品調達して...
テスター・チェッカー

Bit Trade One USB CABLE CHECKER2 を使って USB Type-C ケーブルをチェックしてみました

いったいぜんたいどうなってるんでしょうか!?USBの規格というやつは! どうしてそうなった??? 仕様については調べればわかるので、納得はできませんが、理解はできます。 しかーし!現物のケーブルは外観からは見分けがつきませんっ!! なんじゃこりゃ。。。 そんな状況下、出るべくして出てくれた救世主を購入したので紹介いたします。 その救世主は、Bit Trade One さんから販売されている「USB CABLE CHECKER2」という製品です。この「USB CABLE CHECKER2」を使うと、 USB3.1Gen1とGen2を見分けてドヤ顔できるそうです。はっきり言って詳しい使い方はよくわかりません。Bit Trade One さんの製品ページに取扱説明書のリンクがありますので、購入を検討されている方はそちらを御覧ください。GitHubに公開されています。個人的にはType-AとmicroBのチェックはどうでもいいので、Type-C to Type-C ケーブルの素性を知りたいので購入してみました。縦54mm 横87mm 厚さ14mm(ネジとゴム足を入れると18mmくらい) 重さ4...
DJI Phantom 4

PGYTECH Phantom4 シリーズ用 投下システム で物件投下訓練してみました

PGYTECH Phantom4 シリーズ用 投下システムをテストしました。取扱説明書には、250g以上は搭載しないように記載されています。推奨は200g未満です。かなり軽い物しか運べないので、以外と役に立たなそうです。中身の入ったペットボトルを搭載するのは危険です。350mlのペットボトルから中身を減らして搭載してみました。プロペラの吹き下ろしで、投下物がかなり揺れます。ペットボトルなら、もう少し長く吊り下げた方が安定したかもしれません。がっちり固定すれば揺れませんが、投下できなくなってしまうので、設定が悩ましいです。それっぽくライフジャケットを搭載してみました。軽い物は風にあおられて舞い上がってしまうため、搭載方法に工夫が必要かと思います。ライフジャケットはプロペラの吹き下ろしや風でくるくる回転するので、取付ベルトは回転できる物にします。さらに回転をよくするために潤滑油を吹き付けておきました。物件投下の許可は、夜間飛行より面倒でした。