セキュリティ

EaseUS Partition Master 全機能を使ってみました

EaseUS Partition Master 全機能を使ってみましたので紹介させていただきます。私が使用しているエディションは、サポート業務にも使用可能な Technicianエディション で、2021年5月時点で最新の バージョン15.8 です。操作画面はバランスが良くて見やすいと思います。非常にWindowsっぽいデザインで、これ以上シンプルでも細かくても操作方法がわからなくなりそうですので、操作しやすいと思います。 EaseUS Partition Masterには、Freeエディションが用意されていますが、かなり機能が制限されています。どれが最適か製品ホームページのエディション比較をよく確認して判断してください。公式サイト エディション/機能比較ページはこちら(または、EaseUS Partition Master エディション比較 でググってください。) 操作ガイドが提供されているので、合わせて記事を参考にしてください。公式サイト 操作ガイドはこちら(または、EaseUS Partition Master 操作ガイド でググってください。) この製品についてはかなりの量の情...
セキュリティ

MiniTool ShadowMaker 無料版でもかなりイイ!

【バックアップソフト】みなさんバックアップとってますか?最近のパソコンは、ドライブがSSDになったから大丈夫とバックアップを後回しにしていませんか?SSDのトラブルはHDDよりもかなり厄介なので、実際はバックアップの重要性が増しているような気がします。SSDはクラッシュしないと思っている方、地獄に落ちる前にバックアップしましょうね。バックアップと文字で書くのは簡単ですが、現実問題日々データが肥大化していて、1業務で数ギガ、数十ギガなんてあたりまえになってきました。このデータをエクスプローラーでコピーとか、とてもじゃないがやってられません。そこで作業を効率化してくれるのがバックアップソフトです。その前に、「(狭義の)バックアップ」「コピー」「レプリケーション」の違いは理解しておきましょう。他にも「スナップショット」とか「ミラーリング」とか「(広義の)バックアップ」とかは非常に奥が深いので調べてみてください。これらが理解出来ないと、どのソフトが目的に合っているのか見当が付きません。バックアップソフトを利用するメリットは、・スケジュール設定・世代管理・ファイル圧縮・ファイルのフィルタリング等...
使ってみた

電動ドライバー(電ドラ、充電ドライバー)に次の流れがやってきました

電動ドライバー(電ドラ、充電ドライバー)について、いくつかの製品を紹介しましたが、次の流れを先取りした製品が登場しましたので、またまた、またまた買ってしまいました。皆さんが待ち望んでいた、充電端子が「USB Type-C」の製品がいよいよ登場しました。早速使用感を見ていきましょう。 GAIZUA 電動ドライバー Elec-SD01B / Elec-SD02RGAIZUAという、どう読んで良いか解らないブランドの製品です。GAIZUAでググると、ハンディクリーナーがボロクソにこき下ろされていて、サクラチェッカーでは、なんと! ”サクラ度90%” という判定を受けている強者ブランドのようです。 仕様モーター反動 : 小・逆回転ブレーキ時特大ブレーキ : あり落下防止ストラップ穴 : ストラップ装備(交換出来るか不明)ヒートン回し : なしLEDライト : あり(残光あり)USB端子タイプと保護キャップ : Type-C / あり本体サイズ(mm) : 169×36(だいたいの実測)本体重量(g) : 200電動トルク(N・m) : 3.0 ←非常に怪しい手締耐久トルク(N・m) : 10回...
メモリー

Wishで格安microSDカードを買ってみました。

Wishと言う通販サイトをご存じでしょうか?どうやらフィッシングサイトでは無いみたいなのですが、売っている商品が偽物ばかりの「ネタ」通販サイトみたいです。もしかしたらフィッシングサイトかもしれないので、ご利用は慎重にお願いします。この Wish と言う通販サイトですが、商品を見ていると、明らかに 明らかに あきらか~に うさんくさくて、どう考えても偽物にしか見えないのですが、なぜか購買意欲をそそられます。悲しいことに、欲には勝てず(何欲でしょうね)ケガの少なそうな microSDカード を2種類ポチってしまいました。HUAWEI PRO Plus 512GBもう絶対にあり得ないです。現物はこれ。本当に届くとは思っていなかったので、その点で驚きました。案の定偽装品で、中身は16GBでした。(16GBあるだけたいしたものか?)ShanDian Extreme 512GBお次はこちら。ShanDianって。。。ご丁寧に SanDisk の偽物もちゃんとありましたが、とても気になってしまい今回はこちらを選択しました。お値段もお高い。現物はこちら。結果は期待を裏切りませんでした。やはりこちらも偽...
使ってみた

電動ドライバーを使ってみました

ちまたに溢れる電動ドライバー。その中でも最近流行りの手回し形状が気になって、あれこれ買っていたら結構なコレクターになっていたので、それぞれの特徴を比べてみました。今回紹介する製品の中にインパクトドライバーは入っていませんので、ご覧になる際はご注意ください。元も子もないのですが、最後に紹介している「Panasonic EZ7421 充電スティックドリルドライバー」を買っておけば、これから紹介する製品は一つも必要ないと思います。そうは言っても、ついつい買ってしまうのが性だと思いますので、少しでも参考になりましたら幸いです。手回しドライバー型最近流行りの手回しドライバーの形状でモーターを内蔵した製品です。一般的になんと呼んだら良いのかわかりませんが、ベッセルの「電ドラボール」が一世を風靡したせいか、「電ドラ」と言うと伝わりやすい感じです。TONE や DEEN J では「ハイブリッドドライバー」と呼んでいるみたいですが、ちょっと長くて言いにくいかな。これらの登場によって、3.6Vで主力だったペン型/スティック型という製品の存在が脅かされているのではないでしょうか。比較項目とポイントは以下の通...
UMPC

One-Netbook A1 の先先行予約キャンペーンを検討している方必見

One-Netbook A1 の先先行予約キャンペーンが11月12日までの期間限定で実施されています。先先行予約って、11月12日までが早期予約になって、13日以降が通常の予約になるんでしょうかね?ということで、GPD MicroPC を使っていると、いまいちかな?と妥協していた部分が有るのですが、さすが後発なだけあって、見事にカバーされた期待感満載のエンジニア向けUMPCが登場しました。One-Netbook A1は、画面サイズ7インチ以下のUMPCにおいて、約10年ぶりに日本語キーボードを搭載したWindows搭載UMPCとなります。One-Netbook社が新たに独自開発した3軸ヒンジにより重さ約550gで軽量、7インチと文庫本サイズと同等で小型ながらも、なめらかな回転と高い耐久性を実現。タブレットやノートパッドとしても利用できます。またUSB Type-Cポート、2つのUSB Type-Aポート(USB 3.0)、microHDMIポートや RS-232C シリアルポートなどを搭載することで高い拡張性も実現しています。そのため、ITエンジニアや出張の多いビジネスパーソン、ご自宅...
レンタルサーバー

Microsoft365(旧Office365)を独自ドメインに紐付け(カスタムドメインの設定)してみました(カラフルボックスのネームサーバーを利用する方法)

Microsoft365(旧Office365)を独自ドメインで運用する記事に、カラフルボックスを追加いたします。Microsoft から提供されていた、クラウドグループウェアサービスが「Office365」から「Microsoft365」に名称変更されましたが、企業向けプランの中身は特筆する変化はありませんでした。 名称変更でややこしくなっただけですが、家庭用プランは輪をかけてややこしくなりました。しばらくして慣れた頃にサービスが変わるんでしょうかね、、、さすが飽きさせませんね。今回も、Microsoft365を独自ドメインに紐付けるいくつかのパターンについて、1つのケースを想定します。 条件1. ドメインのレジストラに ”カラフルボックス” を契約     (その他のレジストラからネームサーバーを ”カラフルボックス” に委任しても同じです) 条件2. レンタルサーバーに “カラフルボックス” を契約 条件3. ”カラフルボックス” でホームページを公開 条件4. メールは Microsoft365 を利用するメールはレンタルサーバーで運用したいと考える方がいらっしゃいますが、運用...
NAS

Synology の Surveillance Station からネットワークカメラの映像を YouTube でライブ配信してみました。

監視カメラの定点観測映像をライブ配信したいと思ったことはありませんか。お弁当屋さんのライブカメラが話題になりましたが、同じようなことを実現する手順を調べてみました。YouTube でライブ配信する方法について、YouTubeヘルプの内容をトレースしながら、ちょいちょい補足を挟みつつ、ネットワークカメラと Synology の Surveillance Station で実現する方法を説明したいと思います。 まずはYouTuberライブについてのヘルプを見ていきます。YouTubeのヘルプセンターで「ライブ配信」というキーワードで検索してください。ライブ配信入門YouTube ライブは、リアルタイムで視聴者に簡単にアピールできる方法です。ゲームプレイを配信する、ライブ Q&A を主催する、講義を行うなど、どのような配信でも YouTube のツールを使えばストリームを管理しながら、視聴者とリアルタイムで交流できます。YouTube でライブ配信する方法はいくつかあります。簡単にその概要をご説明します。シンプルな方法: 初心者や手っ取り早くライブ配信したい場合に最適です。 ウェブカメラ: ...
SIM・スマホ

楽天モバイル 「無料サポータープログラム」から【Rakuten UN-LIMIT】にプラン変更してみました

ついに本サービス始動となりました。奇しくも緊急事態宣言とかぶってしまいました。今後のサービスに影響しないといいですが、色々と心配です。愛知県が対象エリアになる前にアンテナ立てちゃってくださいませ。さて、待ちに待ったサービス開始です。これまで無料サポータープログラムで遅いのなんのと難癖付けてきましたが、実際はソフトバンクを契約しているので、遅かろうが繋がらなかろうがどうでもいいことでした。新しい物には首を突っ込んでおいた方が良いことが多いご時世ですし、【Rakuten UN-LIMIT】に関しては、サブで使う分にはリスクもデメリットもなさ過ぎて怖いくらいです。しかも開始日になって、Ver.2.0 にアップデートしました。パートナー回線エリアの上限が、2GB→5GBへ、されに制限時の速度が1Mbpsへと引き上げられました。(よほど契約数が少なかったんでしょうね)これで「一年無料」なら使わない理由がありません。本日、4月8日より、無料サポータープログラムからのプラン変更が可能になりましたので、早速申込みをしてみました。その手順をスクショしておいたので、お伝えしたいと思います。ちなみに、何の参...
NAS

QNAP の Turbo NAS に QVR Pro をインストールして NVR(監視カメラレコーダー)にしてみました 2/2 QVR Pro インストール

QNAP の Turbo NAS シリーズは、Surveillance Station というアプリをインストールすることで、ネットワークカメラレコーダーとして運用することが出来ますが、最近は Surveillance Station 以外に、「QVR Pro」というアプリが追加されました。公式には明言されていませんが、「QVR Pro」が監視ソリューションの後継システムという位置づけみたいです。以下、インストールからカメラ設定まで試してみました。QVR Pro インストールQVR Pro をインストールします。「App Center」をクリックして起動します。「監視」カテゴリーの「QVR Pro x.x.x.x」の「+インストール」をクリックします。同時に「Container Station」がインストールされます。QVR Pro に必須なので、「OK」をクリックします。完了を待ちます。デスクトップにアイコンが追加されるので、クリックして起動します。デスクトップに追加されない場合は、メインメニューから起動出来ます。インストールウィザードが開始されるので、「開始」をクリックします。最小...
NAS

QNAP の Turbo NAS に QVR Pro をインストールして NVR(監視カメラレコーダー)にしてみました 1/2 QVR Pro とは?

QNAP の Turbo NAS シリーズは、Surveillance Station というアプリをインストールすることで、ネットワークカメラレコーダーとして運用することが出来ますが、最近は Surveillance Station 以外に、「QVR Pro」というアプリが追加されました。「Surveillance Station」と「QVR Pro」の棲み分けが非常にわかりにくかったので調べてみました。簡単に言うと、”これからは「QVR Pro」使いましょう” ということみたいです。以下ザックリですが、それぞれの考え方の違いや進化した点ついて見た行きたいと思います。QVR Pro のカメラ互換性QNAP のホームページには、Surveillance Station は3000種類以上のIPカメラが利用できるとあります。QVR Pro は5000種類以上のIPカメラが利用できるそうです。特に進化した点として、魚眼カメラ(全方位カメラ)への対応があげられると思います。モーション検知をカメラに依存しないで、ソフトウェア機能で提供してくれました。Surveillance Station に...
Microsoft

Office365を独自ドメインに紐付け(カスタムドメインの設定)してみました(ConoHa WINGのネームサーバーを利用する方法)

Office365を独自ドメインで運用する記事を書いているわけですが、なんとも悪いタイミングでやらかしてくれました。Microsoftさん 頼んますわ、、、「Office 365 は 4 月 22 日から Microsoft 365 になります。」 だそうです。 さすが 飽きさせませんねぇ。。。まぁ 気を取り直して、、、今回は、Office365を独自ドメインに紐付けるいくつかのパターンについて、1つのケースを想定します。 条件1. ドメインのレジストラに ”ConoHa WING” を契約     (その他のレジストラからネームサーバーを ”ConoHa WING” に委任しても同じです) 条件2. レンタルサーバーに “ConoHa WING” を契約 条件3. ”ConoHa WING” でホームページを公開 条件4. メールは Office365 を利用するメールはレンタルサーバーで運用したいと考える方がいらっしゃいますが、運用が煩雑になってしまうのでおすすめしません。また、Office 365 ユーザーは Outlook を利用して、その他のユーザーはレンタルサーバーのメール...
Microsoft

Office365を独自ドメインに紐付け(カスタムドメインの設定)してみました(ムームードメインのネームサーバーを利用する方法)

Office365を独自ドメインで運用する記事を書いているわけですが、なんとも悪いタイミングでやらかしてくれました。Microsoftさん 頼んますわ、、、「Office 365 は 4 月 22 日から Microsoft 365 になります。」 だそうです。 さすが 飽きさせませんねぇ。。。 まぁ 気を取り直して、、、今回は、Office365を独自ドメインに紐付けるいくつかのパターンについて、1つのケースを想定します。 条件1. ドメインのレジストラに ”ムームードメイン” を契約 条件2. レンタルサーバーに "ロリポップ!" を契約 条件3. "ロリポップ!" でホームページを公開 条件4. メールは Office365 を利用するメールはレンタルサーバーで運用したいと考える方がいらっしゃいますが、運用が煩雑になってしまうのでおすすめしません。Office365 Admin で カスタムドメインを設定Office365にログインします。その際のアカウントは、*@*.onmicrosft.com を使用するか、管理者権限のあるアカウントを使用してください。「管理」アイコンをクリ...
Microsoft

Office365を独自ドメインに紐付け(カスタムドメインの設定)してみました(Microsoftのネームサーバーを利用する方法)

ずいぶん昔に、Office365を独自ドメインに紐付け(カスタムドメインの設定)した記事を書きましたが、時間が経過していることと、複数のパターンが存在するので、新たに書き直します。今回の方法は、”Microsoftのネームサーバーを利用する方法” になります。既に運用しているドメインとは別に、Office365専用のドメインを取得して、ネームサーバーをMicrosoftに委任するという方法になります。既存のドメインにこの方法で設定すると、即刻ホームページやメールが接続できなくなりますので、ご注意ください。”Microsoftのネームサーバーを利用する方法” であれば、レンタルサーバーの契約は必要ありません。 よって、SRVレコードの設定が出来るかどうか、確認する必要もありません。 一番簡単な方法です。懸念事項としては、ホームページのドメインと、メールアカウントのドメインが異なってしまいますので、スマートに運用する工夫が必要です。(そのようなケースは多々ありますので、たいした問題ではないと思いますが)メールはレンタルサーバーで運用したいと考える方がいらっしゃいますが、運用が煩雑になってし...
NAS

SynologyのNAS DiskStation DS218play に Synology Drive Server をインストールしてクラウドストレージ風にしてみました。テレワークにも良さそうです。

SynologyのDiskStationを活用する方法として、かなりおすすめのアプリを紹介します。DiskStationに "Synology Drive Server" を、パソコンに "Synology Drive Client" を、それぞれインストールして連携することで、DropBox等のクラウドストレージと同じことが出来ます。クラウドサービスはちょっとなぁ。。。とお考えの方も、簡単低予算でオンプレミス環境を構築できてしまいます。はっきり言って、メッチャ使えます!!!Synology Drive Server のインストールDiskStation 本体の設定と、QuickConnect の設定、QuickConnect ID の取得を完了してください。DiskStation にログインして、パッケージセンターを開きます。「ビジネス」カテゴリーにある、”Synology Drive Server” をインストールします。インストールが完了すると、メインメニューに「Synology Drive Admin」と「Synology Drive」の2つが追加されますので、必要あればデスク...